本ページはプロモーションが含まれています。
子どももいるし、見に行く展示場をしぼりたい!でもあれもこれも気になって決められない~!
こんな方のために、見に行く住宅会社をしぼるテクニックをご紹介します。
この記事を読むと
・見に行く展示場を2~3社に絞ることができる
・優先して見に行くべき展示場がわかる
・見に行かなくても良い展示場がわかる
住宅展示場は、1件みるのに2時間はかかってヘトヘトになります。しっかり吟味して狙いをさだめましょう!
「そもそも見に行く住宅会社はどうやって見つけるの?」という方は先に↓をお読みください。
見に行く住宅展示場の決め方|後悔のない注文住宅を建てよう「展示場を見に行きたい!子連れだし、狙いをさだめて効率よくまわりたいな…見に行く住宅会社はどうやって決めればいいの?」という方。この記事では、「見に行く住宅展示場の決め方」をご紹介。後悔のない注文住宅を建てたい方は、是非参考にしてください。...
優先して見に行くべき注文住宅展示場とは?
見に行く展示場は
・「いいな」と直感でおもえる
・会社の理念と、自分たちの「家を建てる目的」があう
・機能や性能が、ある一定ラインをきちんとこえている
この3つをすべてクリアしている住宅会社にしぼりましょう。
くわしくお話しますね。
見るべき展示場の条件①:「いいな」と直感でおもえる
はい、理由はデザインでも文言でもきっかけはなんでもOK!自分たちが「いいな」と感じないのなら、見る価値なしです
まずは、直感で「ステキ、いいな」と思える住宅会社にしぼります。
ビビッとこない住宅会社は、この時点できりすてましょう。
見るべき展示場の条件②:企業理念と、自分の「家を建てる目的」があう
「こんな家づくりをしていきたい」という考え方ですね。会社のHPにのってますよ
その住宅会社の、「価値観」だからです。自分たちの価値観とあっている会社は、求める家を建ててくれやすいです
①で候補にのこった会社の、企業理念をたしかめましょう。HPやカタログにのっています。
その企業理念は、あなたの家を建てる目的にそっていますか?
「自分たちの求める家」とズレた企業理念をかかげている会社は、ここでバッサリきりすてましょう。
※「家を建てる目的がハッキリしてない…」という方は↓をお読みください。
後悔しない家づくりのために、夫婦で最初に話し合うべき3つのポイント「注文住宅ってあれもこれもステキで目移りしちゃう!でも流されすぎると失敗しちゃうかも…」という方。この記事を読むと、あなたにとっての家づくりの道しるべがわかり、家づくりの目指すべきゴールがわかります。夫婦で認識しておくこと、後悔しない家づくりにつながりますよ。...
見るべき展示場の条件③:機能や性能が、ある一定ラインをきちんとこえている
建てると後悔する「地雷ハウス」がまだまだあります。ある一定のラインをこえてる住宅会社にしぼりましょう
耐震、断熱、素材、3つの分野で、こえておくべきある一定のラインがあります。(くわしくは↓)
家づくりで後悔確定!?絶対に建ててはいけない家を解説「家づくりで後悔したくない。建てちゃダメな家を知りたい」という方。この記事では、「建てると必ず後悔する家とはなにか」をご紹介。これから家づくりを始める方は、建ててはいけない「地雷家」を知っておきましょう。住宅会社選びにも役立ちます。...
ママパパ安心♪選ぶべき住宅会社3つのポイント|後悔しない家づくりのために「家づくり始めたいけど、どんな住宅会社を見に行けばいいの?」という方。この記事では、「ママパパが安心できる住宅会社の特徴3つのポイント」をご紹介します。たくさんある住宅会社から、見に行くところをしぼりましょう。...
どうやってHPとかカタログで見きわめればいいのかな?
展示場に行く価値なし!建てると後悔する注文住宅の特徴とは?
建てたら後悔する「地雷ハウス」をあつかってる住宅会社は、カタログやHPに
・「耐震等級」のくわしい表記がない
・「断熱性・省エネ性」のくわしい表記がない
・「シックハウス症候群」のくわしい表記がない
などの共通点があります。
くわしくお話しますね。
見に行く価値のない住宅会社①:「耐震等級」のくわしい表記がない
「耐震等級」とは書いてないけど、柱とか、基礎とか、地震に強いつくりをしてるって書いてるよ!
地震への強さを証明できるのは、「耐震等級」だけです。性能がともなってない住宅会社は、聞こえのいい言葉でごまかしがちなので、注意しましょう!
「耐震等級」が書いてあったとしても、「1」の場合は、国の最低基準です。不十分です。
国の基準よりも高い、「耐震等級3」をすすめている会社は、耐震性について信用できます。
「耐震等級3」がとれない会社は、バッサリきりすてましょう。
家づくりで耐震性はどれくらい持たせるべき?あなたにピッタリの耐震性を見つけよう「地震に強い家がいいなぁとは思うけど、わが家にはどれくらい耐震性がいるんか、判断の仕方が知りたい!」という方。この記事では「設計のプロのオススメ耐震性」「自分の家に必要な耐震性の判断方法」「耐震性が信用できないハウスメーカーの特徴」「地震があったときのリスク」をご紹介します。...
見に行く価値のない住宅会社②:「断熱性・省エネ性」のくわしい表記がない
あ、「国の省エネ基準をクリアしてる」って書いてる!ってことは大丈夫なのかな?
「国の省エネ基準」は最低ラインです。快適なお家ではありませんよ
ほかにも、「断熱等級4クリア」というのも、性能に自信のない会社がうたいがちです。これも国の最低ラインです。
断熱性能や省エネ性に信用できる会社は、「HEAT20」や「LCCM」をうたっています。どちらも国の基準より大幅にうわまわる性能です。
快適な住まいをえらぶためにも、「断熱性・省エネ性」があまい会社はバッサリきりすてましょう。
「快適な家を建てたい!」新築に持たせるべき性能の決め方「新築するなら快適な家にしたい!快適な家を建ててくれるハウスメーカーってどう見つければいいの?」という方。この記事では、「快適な家を建てるためのハウスメーカーの選び方」をご紹介!読めば、あなたが求める「快適性」がわかり、それに合った住宅会社を見つけることができますよ。...
見に行く価値のない住宅会社③:「シックハウス症候群」のくわしい表記がない
シックハウス症候群って書いてる!国の規定にそった素材だから大丈夫だって!
シックハウス症候群の国の規定は、海外からすると激甘です。
国の規定の甘さをうったえて、無垢の木や自然素材をあつかっている会社は信用できます。
逆に、F★★★★(フォースター)という、国の最低基準の材料をかかげて、「シックハウスは大丈夫」という会社は信用できません。バッサリきりすてましょう。
シックハウス症候群の、本当の怖さ本ページはプロモーションが含まれています。
あなたの不調、もしや、シックハウス症候群かも?
住むと具合が悪くなる家。
...
基本、国がかかげている指標や基準は、最低レベルだということを覚えておいてください。その基準をさも「良い家」のようにアピールしている会社は信用できません。
注文住宅を建てるなら、狙いをさだめて展示場へ!
見に行く展示場は
・「いいな」と直感でおもえる
・会社の理念と、自分たちの「家を建てる目的」があう
この2つをクリアしている住宅会社にしぼり、その中で
・「耐震等級」のくわしい表記がない
・「断熱性・省エネ性」のくわしい表記がない
・「シックハウス症候群」のくわしい表記がない
このような耐震性、断熱性、素材に信用のもてない住宅会社は、バッサリきりすてましょう。
あとは、みたい順位をつけて、1位の会社から展示場にむかいましょう
比較ができるように、2~3件はまわってみてくださいね。
↓家づくりに失敗&後悔しないコツをまとめました♪これから家を建てる方は、まずご一読がオススメです(*^^*)