家を建てる前のこと

家づくりで耐震性はどれくらい持たせるべき?あなたにピッタリの耐震性を見つけよう

本ページはプロモーションが含まれています。

地震に強い家がいいなぁとは思うけど、どのくらいの強さがどのくらいの被害になるんやろう?わが家にはどれくらい耐震性がいるんか、判断の仕方が知りたい!

こんな疑問におこたえします。

この記事を読むと

・オススメの耐震性がわかる
・自分の家に必要な耐震性がわかる
・大地震があったときのリスクがわかる
・耐震性が信用できないハウスメーカーの特徴がわかる

 

わたしは自身の家を構造計算し、建てた設計士です。

0から構造を勉強したので、「こんなの知らなかった!ハウスメーカー選ぶなら知っといた方がいい!」という発見がたくさんありました。

ハウスメーカーはいかにも、「地震に強い家を建ててる」と見せるのがうまいんですよ。

 

知識をつけて、ハウスメーカーにだまされないようにしましょう!

(参考文献:なぜ新耐震住宅は倒れたか 変わる家づくりの常識/日経ホームビルダー著/日経BP)

家づくりで後悔確定!?絶対に建ててはいけない家を解説「家づくりで後悔したくない。建てちゃダメな家を知りたい」という方。この記事では、「建てると必ず後悔する家とはなにか」をご紹介。これから家づくりを始める方は、建ててはいけない「地雷家」を知っておきましょう。住宅会社選びにも役立ちます。...

 

家づくりのオススメ耐震性は、「耐震等級3」

 

耐震とかむずかしいことはわからん!
この強さがあれば安心!って基準は?
それなら、「耐震等級3」かつ「構造計算(許容応力度計算)」をしてる会社をえらびましょう!↓のことだけ気をつけてください

 

・耐震等級3「相当」と言っている
「相当」は耐震等級3ではありません
「耐震等級3を取得している」会社を選びましょう

・木造2階建てで、構造計算の種類が「許容応力度計算(きょようおうりょくどけいさん)」以外
→それは「構造計算」ではありません
  「許容応力度計算をしている」会社を選びましょう

 

①ふつうに新築を建てたら、どのくらいの耐震性か知ろう!

え、新築なら地震につよいでしょ?
法律でまもられてるのは、最低限なんですよ
最低限の強さって?
簡単に言うと、「家はかたむくけど、にげる時間はある」くらいの強さです

 

家を建てるために、守らないといけない法律があります。

それが建築基準法。

この法律で守られてる耐震性は

・震度6強~7のゆれに「1度」なら「倒れない」

です。

つまり、法律をまもっただけのお家だと

・震度6強~7のゆれがくれば「かたむく」かもしれない
・震度6~7のゆれが「2回以上」くれば、倒れるかもしれない

ということです。

え、傾いたら直すの大変ちゃうん?
というか、もう住めませんね
な、なんで!?地震保険とか国の補助で、なおせるんやないの?
保険も国も、「別の家で生活をしはじめるためのお金」という考え方なんですよ。だから、修理金額には全然足りないですよ
うそやん…しかも余震あたりまえやのに、2回目はたおれるかもしれへんのやろ?
そう、新築だからって、大地震に何回も耐えられるわけではないんです
困るわ!大地震のあとも住み続けたいのに!
そんな人のためにできたシステムが、「耐震等級」です

 

②耐震等級は、どれくらいの耐震性なのか知ろう!

家を建てるときに、かならず守る法律は「建築基準法」です。

それと別に、「もっと良い家って、こんな基準をクリアしてる家だよ」と決めている法律があります。(品確法といって、守らなくても家は建てれます)

その中の1つの指標が、「耐震等級」です。

耐震等級は、1~3級まであります。

1級<2級<3級 の強さです。

では、それぞれ大地震(熊本地震級)があったときに、どれくらいの被害になるのでしょうか。

 

耐震等級1:強さと、考えられる被害

耐震等級1の強さは?

建築基準法と、ほぼ同じです。

耐震等級1の家が、大地震をうけたときの被害は?

建築基準法のお家と同じなので、

・かたむいて、住み続けられない
・「2回以上」ゆれれば、倒れる

このような被害が、考えられます。

↓は被害のイメージです。

大地震をうけると、建て替えが必要でしょう。

耐震等級1の被害引用(とやま建築デザイン室/宮崎での耐震リフォーム リフォームの概要ととやま建築デザイン室の取り組み)

耐震等級1のお家は、大地震をうけたらもう住めないんやね
い、家のローンが残ってても?
新居とのダブル支払いになってしまいますね

 

 

耐震等級2:強さと、考えられる被害

耐震等級2の強さは?

建築基準法(震度6強~7)の、1.25倍大きな地震に耐えられる強さです。

耐震等級2の家が、大地震をうけたときの被害は?

・たくさん修理しなくては、住み続けられない
・「2回以上」ゆれがくれば倒れる

このような被害が、考えられます。

熊本地震(震度7を2回)では、耐震等級2でも倒れたお家がありました

↓は被害のイメージです。

大地震をうけると、住みつづけるためには修理費用がかなりかかるでしょう。

耐震等級2の被害引用(とやま建築デザイン室/宮崎での耐震リフォーム リフォームの概要ととやま建築デザイン室の取り組み)
(参考文献:なぜ新耐震住宅は倒れたか 変わる家づくりの常識/日経ホームビルダー著/日経BP)

 

修理せずに住まれへんのかな?
ドアや窓があけられなくなっていたり、瓦や外壁がおちるので、そのままだと危険ですね
修理っていくらかかるん?
600~1000万円ほどでしょうか

参考:LOHASstudio 地震で壊れるとこんなにお金がかかる

地震保険と国の補助金でなんとかならん?
新築で3000万円のお家だとしても、もらえて100万円くらいでしょうね 

(地震保険保障額1500万円(火災保険の50%が満額のため)、被害を「一部損壊」とした場合、国の補助金30万円、保険金5%=75万円となるため)

全然足りひんやん!
住み続けるには、貯金がなければ厳しいですね

 

 

耐震等級3:強さと、考えられる被害

耐震等級3の強さは?

建築基準法(震度6強~7)の、1.5倍大きな地震に耐えられる強さです。

耐震等級3の家が、大地震をうけたときの被害は?

 

・小さな修理がいる

このような被害が、考えられます。

↓は被害のイメージです。

大地震をうけても、少しの修理で住み続けられるでしょう。

耐震等級3の被害 引用(とやま建築デザイン室/宮崎での耐震リフォーム リフォームの概要ととやま建築デザイン室の取り組み)
(参考文献:なぜ新耐震住宅は倒れたか 変わる家づくりの常識/日経ホームビルダー著/日経BP)

 

修理せずに住めるんかな?
瓦が一部おちてたりもするので、早めに修理したほうが安心ではありますね
いくらくらいかな?
瓦の部分修理だと、20~30万くらいです
それくらいなら貯金でなんとかできそうやね!

 

③家づくりの耐震性を考えるための、材料を知ろう!

自分の家にどれくらい耐震性をもたせるか決めるには、どんなことを知っといたらええ?

という方。

・地震保険はどこまで保障してくれるのか
・国の補助金はどこまで助けてくれるのか
・もし大地震をうけて家が倒れたらどうなるのか

の3つのポイントをおさえておきましょう!

 

地震保険はどこまで保障してくれるのか?

地震保険って、どこまで助けてくれると思いますか?
倒れた家を建てかえる費用はでるんちゃうん?
出ませんよ!
じゃぁ、壊れたところを修理する費用がでる!
出ません!
えぇ…じゃぁ何を保障してくれてるん?
地震保険は「別の場所で生活を始める」のを助けてくれます
別の場所…ってじゃあ家は?
手放すこと前提で考えられてます
地震保険は、家をもとに戻したり、建て替えるための保険やないんやね

地震保険は、建物金額の50%までしかかけられません。

つまり、3000万円で建てたお家なら、保障額は1500万円までです。

たとえ家が地震でたおれても、もう一度同じ家を建てられないんです。

 

さらに、「どれくらい壊れたか」によって、出る保険金も減ります。

東日本大震災では、あれだけの被害でもほとんどが「一部損壊(5%)」扱いだったといいます。

つまり、3000万円のお家でも、75万円しかもらえないといことです。

「地震があっても保険で家がなおせる」ではなく、「再出発の一時金」とおぼえておきましょう。

 

国の補助金はどこまで助けてくれるのか?

保険がダメでも、国が補助金くれるんやない?
もらえて300万円くらいです
国の力でも建て直すのはムリなんや…
修理もできませんね。あくまでしばらくの間生活をととのえるためのお金、というあつかいです

つまり、地震で家が大きくこわれたり、倒れてしまったら。

もう一度その家で住めるよう助けてくれる制度はない、ということを覚えておきましょう。

たくさん貯金でもないかぎり、再建はムリなんやね

 

もし大地震をうけて、家に住めなくなったらどうなるのか?

建て直したり、大修理するのに、保険も国もあてにできひんのか…
じゃあもし大地震で家住まれへんようなったらどうなるん?
仮設住宅や賃貸をかりて、新しい生活がはじまります
でも家のローンが残ってるで…賃貸とのダブル支払いとかめっちゃ厳しいやん
そんなときは、被災者対象の「救済措置」があります。返済方法を変えたり、返済期間をのばしたり、相談できるようです
どうしても払えなくなったり、生活できんようになったら?
自己破産や、生活保護になるでしょう

 

 

④自分たちに必要な耐震性を決めよう!

①~③の情報をもとに、あなたの家に必要な耐震性をきめましょう。

耐震等級1(建築基準法)に向いている人

・大地震がきても、家から逃げる時間さえあればいい
・倒れてしまったらあきらめて自己破産でもなんでもする

法律さえ守られればいいという方は、耐震性についてはとくに気にせずハウスメーカーを選んでもOKです

 

耐震等級2に向いている人

・貯金1000万円はあるので、いざとなれば修理する
・大地震がきたら、しばらく避難生活は仕方ない
・運悪く住めなくなったら、あきらめる

耐震等級2がほしい方は、「耐震等級が取得できる」とうたっている会社を選びましょう

 

耐震等級3に向いている人

・大地震がきても、家に住み続けたい
・できるだけ強い家がいい

耐震等級3がほしい方は、「耐震等級3が取得できる」とうたっている会社を選びましょう

 

家づくりで耐震性をもとにハウスメーカーを選ぶ時の注意点

耐震性に自信のない会社は、ごまかすのがうまいです!気をつけてくださいね

もし、「できるだけ地震に強い家に住みたい」という方は、

・「地震に強い」の根拠は「耐震等級」か
・きちんと耐震等級を「取得」しているか
・きちんと「構造計算」をしているか

の3つをよく確認しましょう。

 

✔ 「地震に強い」の根拠は「耐震等級」か

・色んな理由をつけて「地震に強いですよ!」と言いはる

(↓こんな文言に要注意!↓)
経験豊富な大工が建ててます!
柱と梁が太くてたくさん入れてます!
基礎の立ち上がりがたくさんあります!
震度7をうけても無事でした!
耐震性より耐久性ですよ!
法律を守って建てているので大丈夫ですよ!

「地震に強いの根拠」は、「耐震等級を取得している」しかありません

それ以外は、地震に強い理由になりませんし、根拠もありません。

↑のようなことを言ってくる会社は、耐震性に信用がありません。

 

✔ きちんと耐震等級を「取得」しているか

・耐震等級3「相当」をうたっている

・耐震等級3が「取得」できる

「相当」というのは、「公的な証明をうけていない」ということです。

「取得」というのは、その会社とは別の「耐震性を診断できるプロ」に、設計内容をみせて、OKをもらっているということです。

つまり「相当」だと、計算ミスや考え方がちがったとしても、そのままだということです。

「相当」はとてもグレーで、自社のソフトでパパーっと計算したものでもうたってたりします。

つまり、適当の可能性があるということです。

 

✔ きちんと「構造計算」をしているか

構造計算をしているか、しているならどんな種類の計算かを確認しましょう!

・「許容応力度計算」以外の名前をあげて「構造計算をしている!」と言いはる

(↓こんな文言に要注意!↓)
壁の量を考えてます!
筋交いをたくさん入れてます!
壁のバランスを考えてます!
金物を計算しています!
そもそも「構造計算」の種類をしらない

・「許容応力度計算」をしている

「構造計算」とは、木造のお家の場合、「許容応力度計算」のみです。

「許容応力度計算」以外の↑のような内容は、すべて「構造の検討」です。

 

熊本地震では、等級1は耐えて、等級2のお家が倒れていたりもします。

どうしてそんなことがおこるのか。

じつは耐震等級を取得するためには、「簡易ルート」と「構造計算」2つの方法があります。

「構造計算」は、どこにどれだけの力がかかるか、緻密に計算します。

ですが「簡易ルート」は、緻密な計算をしなくてもOK。無茶な設計でもクリアできてしまうこともあるのです。

もちろんそれ以外にも色んな理由はあるでしょうが、「より安心できる強い家」にしたいなら、「許容応力度計算」をしているハウスメーカーがオススメです。

 

家づくりでは耐震性が信用できるハウスメーカーを選びぬこう!

耐震性でハウスメーカーをみるときは、

①耐震性と被害の内容を知り
②自分たちの家に必要な耐震性を決め
③その耐震性をもった家を建てているか

の順番で考えましょう!

住宅会社の比較シートを作りました!家を建てた設計士ならではの視点で重要な項目をピックアップしながら、あなたの価値観にマッチする住宅会社を見える化できます♪
住宅会社比較シート 自分たちの価値観と、住宅会社とマッチしているか、一目でわかる採点シートです。 住宅会社選びは、世間の声と流行で視野が狭まり...

 

あなたにオススメ
理想の間取りにする方法 家を建てる前のこと

「いまいちな間取り」を「理想の間取り」に変える具体的な方法!家建てた設計士が解説

2月 2, 2023
ママ設計士の建てた後の家づくり
本ページはプロモーションが含まれています。 実は、理想の間取りは、「間取りを考えているだけ」ではできあがりません。 このまま …