マイホームのメンテナンス

家を長持ちさせる掃除はコレ!家建てた設計士が解説!ズボラでも共働きでも続けられる秘訣とは?

本ページはプロモーションが含まれています。

しっかり手入れしてお家を長持ちさせたい!でも、あれもこれもは、正直めんどう…お家が長持ちする、最低限の掃除内容を知りたい!

こんな疑問におこたえします。

この記事を読むと

・長持ち&節約につながる掃除項目がわかるので、子育てママや共働き夫婦でも無理なく続けられる♪
・各掃除をやらないリスクがわかるので、やる意味がハッキリする♪
・掃除のやり方が各項目でまとめられているので、すぐやる気になれる♪
・いつ、どの掃除をするべきか、スケジュールがわかるので、頭の中もスッキリ♪

私は、設計士であり、家を建てた2児のママです。

新築2年目から、長持ちのためのお掃除やメンテナンスをコツコツやってます。

といっても、私の中身はずぼらな主婦。

それでも、「最低限これだけやれば長持ち&節約&健康につながる!」という掃除にしぼってやっているので、続けられています♪

この記事では、わが家がマイホーム長持ちのためにやっている最低限の掃除と、やり方をご紹介。

一緒にマイホームを守っていきましょう!

↓では、「長持ちのためのセルフメンテ」をまとめてます!こちらの方が優先度が高いので、↓からやってくださいね。今回のお掃除はその次に
ズボラでOK♪自分でできる家のメンテナンスを家建てた設計士が紹介「マイホームを長持ちさせるために、自分でメンテナンスしたい!」という方。この記事では、素人でもできるセルフメンテナンスとやり方、1年のメンテスケジュールのたて方を、家建てた設計士がご紹介。すぐにセルフメンテナンスが始められるので、将来のメンテ費用も節約&お家も長持ちしますよ!...

家の長持ち&節約&健康につながるお掃除とは?

家の長持ち&節約&健康につながる掃除項目と、やらないリスクとは?

もし、お掃除で家の長持ち&節約&健康をめざしたいなら、↓のお掃除がオススメです。

そして、「やらないとどうなるか」のリスクも書いておきますね。

あなたが、「やる価値あり!」と感じるお掃除をやってみてください♪

【年2回行うもの】
・サッシ・網戸レール掃除→ホコリを巻き込んで、最悪サッシの交換が必要(交換費用は20~30万円)

【年1回行うもの】
・換気扇フィルター(トイレ・浴室)→家の換気がきちんとできず、シックハウス症候群や、湿気による壁の中の結露で家の寿命がちぢむ、電気代もかさむ
・レンジフード→同上
・エアコン内部とフィルター掃除→内部にカビが繁殖し、そのまま使うとアレルギーの原因になる
・吹き抜けや梁上のホコリ取り→ハウスダストのアレルギーの原因に
・室内木部の黒ずみ取り→黒ずむ=水がたまりやすいので、腐食につながる。張替え時期が早くくる
・室内木部オイル塗り→黒ずみが落ちにくくなり、傷みやすい。交換時期が早く来る。
・室内木部のワックスがけ→〃
・フローリングワックスがけ→〃
・外の窓ガラス拭き→見た目が悪くなり、実際の築年数より古く汚く見えやすい

大変そう…
あなたが、やる価値ある!と感じるお掃除だけでOKですよ

じつは、字面ではたくさんに見えますが、↑のお掃除をすべてやったとしても、月に1コでいいんです。

家族と協力すれば、休日にパパッとすませることも♪

もし、将来のメンテナンス費用をできるだけお安くしたいなら、コツコツやっていきましょう。

将来のメンテナンスのためにいくら積み立てるべきかは、↓でお話ししてます

https://yutakata.life/mentehiyoh/

家の長持ち&節約&健康につながるお掃除スケジュール

やるべきお掃除はわかったけど、いつやればいいの?
あれもこれもやらないとって、頭パンクしそう~!
大丈夫♪スケジュールを組みましょう

私がオススメするお掃除スケジュール表

じつは、お掃除は適期があります。

ということで、お家のお掃除スケジュール表を作りました♪

健康に住むための大掃除カレンダー という方のために、家を建てた設計士であり、共働き2児のママが、新築してから毎年実行している大掃除カレンダーを作りました! 1か...

このスケジュール表には、「お掃除の内容」と、「いつやるか」の予定がもう組まれてます。

なので、1年に1回印刷すれば、それだけでOK。

あとは、スケジュールにあわせてお掃除を実行するのみ!

 

お掃除スケジュールのたて方

スケジュール、自分でたてたい!
↓のYoutubeで解説してます

 

家の長持ち&節約&健康につながる掃除のやり方

掃除のやり方は?道具は?いちいち検索がめんどう…
このページに全部まとめておきます♪
掃除するときは、このページに来ればOKだね!
載ってない掃除もあるみたいだけど…?
これからどんどんアップしていきますので、更新をお待ちくださいね

サッシ・網戸レール お掃除方法

(執筆中)

浴室の換気扇 お掃除方法

(執筆中)

 

トイレの換気扇 お掃除方法

トイレの換気扇は、たった5分&年1回のズボラ掃除でOK!

やれば、結露防止につながって、お家も長持ちしやすくなります♪

もちろん、トイレの臭いが消えやすく、ブーン音もなくなりますよ。

トイレ 換気扇 掃除
ズボラでも5分でOK♪トイレの換気扇掃除を楽にすませる方法【家建てた設計士】「トイレの換気扇掃除、大変そう…簡単にキレイにする方法は?」という方。この記事では、ズボラさんに向けた、トイレの換気扇をキレイにできる最低限の掃除方法をご紹介。じつはうちは新築から2年半も、トイレの換気扇掃除をサボってしまいました…掃除した後に私が感じた大きな感動もお話しします!...

レンジフード お掃除方法

(執筆中)

エアコン内部とフィルター お掃除方法

(執筆中)

吹き抜けや梁上のホコリ取り お掃除方法

吹抜けのお掃除は、たった10分&年1回でOK!

やれば、アレルギー予防になります♪

掃除を楽にする日頃のコツもお話ししてます↓

吹抜け 掃除
吹抜けの掃除は10分でOK♪わが家流の掃除方法と、楽にするコツを家建てた設計士がご紹介「吹抜けの掃除って大変そう…カンタンにパパッと掃除する方法は?」という方。吹抜け掃除は10分でおわります♪この記事では、ずぼらな私がやっている、最低限のキレイをキープするための吹抜け掃除のやり方と、吹抜け掃除の手間をグッと減らせる工夫をご紹介します!...

室内木部オイル塗り お掃除方法

(執筆中)

室内木部の黒ずみ取り お掃除方法

木の汚れは、家にあるものでカンタンに落とせます♪

木の汚れ 落とし方
ズボラでも10分でOK♪木の汚れの落とし方を家建てた設計士が解説「木についた汚れってどう落とすの?できるだけ簡単に落としたい! 」という方へ。無垢の木の家に住む設計士が、簡単10分でできる木の汚れの落とし方を伝授します。家にあるものでパパッとできちゃいます。...

フローリングワックスがけ お掃除方法

無垢の木のフローリングのお手入れは、とってもカンタン♪

よく濡れるところにはワックスを(2分)。気が向いたら汚れ落としを塗ればよし(10分)!

ズボラでもOK!無垢のフローリングをキレイに保つお手入れ方法「無垢の木のフローリング、お手入れ大変そう…」と不安な方。この記事では、子育て&共働きのズボラ夫婦があみだした、簡単無垢フローリングのお手入れ方法をご紹介。私は、自然素材をあつかう工務店の設計士で、マイホームに無垢のフローリングを採用。5年たってもキレイをキープできてます。...

外の窓ガラス拭き お掃除方法

(執筆中)

 

家を長持ちさせたいなら、セルフメンテナンスが最優先!

ここまで読まれてる方は、本当にお家が大好きなんですね。

あなたのお家は、とても幸せだと思います(*^^*)

もし、「老後までお家を長持ちさせたい!」「50年は住み続けたい!」と考えているなら、セルフメンテナンスをやってみましょう!

セルフメンテナンスは↓こちらでまとめてます。お掃除よりも大事!長持ちに直接かかわりますよ!
ズボラでOK♪自分でできる家のメンテナンスを家建てた設計士が紹介「マイホームを長持ちさせるために、自分でメンテナンスしたい!」という方。この記事では、素人でもできるセルフメンテナンスとやり方、1年のメンテスケジュールのたて方を、家建てた設計士がご紹介。すぐにセルフメンテナンスが始められるので、将来のメンテ費用も節約&お家も長持ちしますよ!...

 

ほかにも、お家を長持ちさせるためには、家を傷めない住み方や、将来のメンテナンス費用の積立ても必須!

お家を長持ちさせるために、建てた後にやるべきことをまとめてます↓