よくある質問集

DIYとかお庭とか、マイホーム建てた後のこと…調べてもわからない!
私が今までお答えしたご相談を、一問一答形式で載せました!

DIY

トランプを収納するためのデックラックを、低価格で作れる?必要な材料と工程を教えて!

材料は桐板を使ってはいかがでしょう。安価でカッターでも切れるくらい柔らかいです。
材料は、桐板と木工用ボンドがあればできそうです。
ただし、桐板は薄すぎるとすぐに割れてしまうので、厚みがあるものを選びましょう。
強度が欲しい場合は、合板を使いましょう。
①お好みのデザインから、各部材(底板、側板、仕切り板)の寸法を出す
②桐板に各部材の寸法で鉛筆で印をつけ、カットする
③各部材を、底板→側板→仕切り板の順にボンドで固定しながら組み立てる
桐板などの加工しやすい木材は、ダイソーのDIYコーナーや、ホームセンターの室内の木材コーナーに置いてることが多いので、ご予算見られながら探されてくださいね。

壁に穴を開けず、家の中にバスケットボールゴールリングを付ける方法は?

簡単かつ万が一落ちても心配ないもので作りたい場合は、石膏ボードピン、壁付けフック、フラフープ(小さめ)、紐を組み合わせて作ってみてはいかがでしょうか。
壁にフックを石膏ボードピンで取り付け、その上にフラフープを載せ、浮かないように紐で固定するという単純な方法です。
壁付けフックは、↓のような3点以上で留められるものを使うと安心です。

もしフラフープだと大きいということであれば、針金など軽くて形状をある程度保てる素材でお好きな大きさのわっかを作ってみてください。

また、ディアウォールなどで、ツーバイフォー材を突っ張らせて柱にし、板を渡せ、その板に本物のバスケットゴールリングを取り付ける方法もございますが、柱と板にかかる荷重を計算した上で、材寸を検討しなければ危険です。
構造的な計算が必要であれば、こちらより個別にご相談ください。

キャビネット(箱物)のDIYについて。①フレームを作ってベニヤを貼り付ける方法②合板や集成材で壁を組み立て箱にする方法は、どういう時に使い分けるの?

①のメリットは耐久性です。
ベニヤ板は薄いので反りやすいです。
また、集成材やベニヤ面に重い物を載せてしまうと、サイズによってはたわんでしまいます。
そこで、厚みのある材でフレームを組むことで、材の乾燥による反りや、重さによるたわみを防止できるというわけです。
棚など、集成材やベニヤに物を載せる場合や、大きい物を作る際は、①がお勧めです。

②は簡単に作れるところがメリットでしょう。
板同士を貼り合わせるだけでいいので、手軽です。
ただし、前述したように面に重さがかかると弱いので、写真のよう地面に置いて使う小型の収納BOXなどには最適です。

実際載せる物に対して、どの程度の厚みがいるのか等、最適な材やデザインの提案もできますので、お困りの際はこちらより個別にご相談ください。

一枚板の厚いウレタン塗装は、サンダーで剥がせる?

一般的なサンダーは、あくまで表面をやすりで研磨するものですので、思ったより削れません。
表面のザラザラがサラサラな手触りになる、くらいの変化です。

わが家も一枚板を買った際、表面の汚れを取るためにサンダーを使用しましたが、1時間削ってもなかなか取れず苦戦しました…
後から思い返して、鉋(かんな)を使えばよかったと。

まずは、ウレタン塗装をはがす剥離剤を検討されてはいかがでしょうか。
ホームセンターで木部に使える物をお探しください。
店員さんに写真を見せて聞いてもいいかもしれませんね。

シール式フローリングシートを直接貼るには抵抗がある…間に何を挟めばいい?シール式シートのデメリットは?

直接フローリングにシールタイプの物を使用すると、はがす際に大小なりとも傷や汚れができてしまう可能性があります。
また、フローリングシートはちょっとしたことで傷ができます。(物の落下、お子様が走り回るなどの擦れ等)
その穴から飲み物をこぼすなどで水分が入ってしまった場合、シートフローリングが覆っているせいですぐに拭けず乾きにくい状態が続きます。
そうなってしまうと、フローリング自体が腐ったり、膨張して床がぼこぼこすることもございます。

これらを防ぐために間に挟むものとしてぱっと思いつく物は、合板の上に防水シートでしょうか…
ただ、合板も反りますし、それを防ぐために釘やピンを打つとなると、やはりフローリングが傷みますよね。

お家のフローリングの仕上げと材料にはよりますが、個人的にはシールタイプの物を使わず、滑り止めのついた、すぐにめくってお手入れができるタイプがいいのかなとは思います。

二世帯住宅、一階と二階で区切る方法は?できればオシャレで、話し声が聞こえにくく防音にしたい、どんな方法がある?

一番簡易的なのは、防音カーテンでしょうか。
天井などに簡単にレールは取り付けられるでしょうし、フレキシブルなので間取りに合わせて配置ができるでしょう。

懸念点としては、
・防音効果がしれている(子供の声など高音は防ぎにくい)
・オシャレに作るのが難しい
・素材によっては遮光されて廊下が暗くなる
ことでしょうか。

すると、少し手がかかりますが、壁と扉をDIYし、中に防音材を入れる方法が一番ご希望が叶うかもしれません。

子ども部屋に支柱を立てて棚を作りたい。支柱の間隔を90cmにした場合、耐荷重は大丈夫?

壁内の下地、取り付ける柱の耐荷重に問題があるかどうかは、棚に収納する物の重さによります。
また、幅90に渡す棚板の厚みも、気をつけなければいけません。
詳しい計算、検討が必要な場合は、こちらからご相談ください。

マイホームのDIYでどこまで新築費用を節約できる?

わが家は、収納や棚をDIYしたことで、100万円以上削減できました。
くわしい金額はこちら

DIYにオススメの材種は?

パイン材や杉材がオススメです。湿気にも強く、ほどよくやわらかいので加工しやすいです。

歪みや曲がりが少ない材は?

KD材(乾燥済みの材)をお使いください。グリーン材(無乾燥)は後々大きく曲がります。

重いものを載せる棚を壁に付けたい!注意することは?

棚受けの間隔と大きさ、板の厚み、取り付け場所に注意しましょう。くわしくはこちら

外構DIY

家周りに木を植えるときに気をつけることは?

家の基礎1m以内には植えないことです。シロアリは木から住宅に飛び移って侵入する場合があります。家の近くに樹木がある場合は保証の対象外になることもあります。また、家の周辺には設備配管が埋まっており、穴を掘る際に傷つけてしまうリスクもあります。また、樹木の枝葉が外壁を汚すことも考えると、家から1m以上離して植えるのがいいでしょう。

外壁にビスを打つリスクは?

雨漏りのリスクが増大します。目視では下地の位置がわからないので、ビスを打つと下地に当たらず防水シートを貫いてしまい、雨漏りのリスクも上がり、補修も大掛かりになってしまうので大変危険です。

外壁にはビスをうっていい?

基本的に打たない方がいいです。理由は下地(外壁の仕上げ材を打ち付けている木材)の位置が、図面や目視では正確に分からないからです。 下地の組み方は住宅会社や施工年によって違います。金物で外壁を支える工法で木の下地が入ってない場合もありますし、木の下地があったとしても、下地同士に隙間を開けて施工されていることが多いです。

既存のコンクリートに柱を固定する方法は?

オールアンカーを使用します。ただし、オールアンカーは規格によって埋め込み深さがあります。さらに、埋め込んだ残りのコンクリートの厚みもある程度必要です。既存コンクリートは15cm以上あれば安心です。

パーゴラは初心者でもDIYできる?

パーゴラは構造的に不安な部分があり、DIYでするにはリスクが高いです。信頼できる住宅会社、リフォーム会社に依頼しましょう。

パーゴラをDIYするリスクは?

建築面積、延べ床面積の増加により、建築確認申請が必要な場合があります。申請無しでDIYをした場合、違法建築物になり将来家屋の建て替えや大規模なリフォームができない可能性があります。

庭に穴を掘りたい!気を付けるべきことは?

「設備配管」「凍結深度」「土圧」に配慮が必要です。鋭利なスコップや機械で穴を掘ると、地中に埋まる設備の配管を傷付け大変なことになってしまいます。詳しくはこちらに記載しています。

庭に埋まってる設備の配管。場所を知る方法は?

基本的には、目視で完全に位置を把握するのは難しいです。配置図や設備配管図に大体の場所が記載されています。当たりをつける方法や、一般的な設備配管が地中にどう埋まっているのかはこちらで解説してます。

庭には、どんな配管が埋まってるの?

各お家によって違いますが、ガス管、電気配線、給排水管が埋まっています。

初心者でも新築の外構をすべてDIYできる?

フェンスや門柱、塀などは人命にかかわる事故につながるので、プロにしっかり作ってもらいましょう。
植栽や花壇は初心者でもコスパよく簡単にできます。
初心者にオススメ外構DIYはこちら

初心者でやらないほうがいい外構DIYって?

3段以上のブロック積み、高さ1m以上の目隠しフェンス、外壁周辺のコンクリート打設などは、お家を傷める原因になる可能性があるのでオススメしません。くわしくはこちら

お庭のテイストを変えたい!どこから手を入れるべき?

緑があまり植わっていないなら、植栽からがオススメです。あなたのお庭に合わせた提案もできますので、こちらからご相談ください。

門柱をDIYする際に、なぜインターホンは漆喰塗装前の取り付けで、ポストは漆喰塗装後の取り付けなのですか?

インターホンを左官後に付けると、インターホン取り付け台とブロックの間にコーキングが打てなくなるからです。
また、ポストを左官前に付けると、多少ポストが漆喰に埋まることから、ポスト蓋の開閉時に漆喰がはがれるなどの不具合が考えられるからです。

門柱DIYで、基礎に砂利を入れなくていいの?

一般的に基礎は水、砂、セメント、砂利を混ぜたコンクリートで造りますが、私がDIYしたこちらの門柱では、砂利を入れずに作成しています。強度は問題ないと判断しています。理由は、基礎はセメント量が多いほど、固まる際の収縮でクラックが入りやすくなります。 クラックが入ると、雨水の侵入などで鉄筋が錆び、強度が落ちます。 砂利を入れる目的は、セメント量を減らし、モルタルが固まる際の収縮を軽くするためです。(砂利を入れれば強度があがる、というわけではない) ですが、お家の基礎ならまだしも、門柱DIY程度のセメント量では、強度が落ちるほどのクラックが入る心配は、まず無いだろうと判断しました。 実際、完成後に大きなクラックはありません。 DIYではコンクリートミキサーを使用しないので、砂利が偏り鉄筋に十分なかぶり厚さが取れなかったり、砂利とモルタルの接着部分からクラックが入りやすくなり、逆に強度が落ちてしまう心配がありました。 以上の理由から、砂利を入れない、ということになりました

門柱の全てをDIYせずに、門柱ユニットを購入して設置するだけなら女性1人でもできますか?

門柱ユニットがどの程度のものかにもよりますが、できないことはないです。 ただ、どのユニットにも大なり小なり基礎は必要で、穴を掘って、基礎を練って打ってと力仕事にはなります。 もし門柱ユニットが大きいなら、基礎も大きくなります。 基礎は1回で打ち切らないと強度が落ちるので、基礎打ちの時だけ人手を確保するといいでしょう。 また、門柱ユニットがアルミ製など軽い物ならいいのですが、塗り壁などの重いものなら、やはり補助してくれる人が1人いたほうがいいです。 もし、私が一人でやるなら、毎日コツコツ穴を掘って、配筋して、体力があるお休みの日に一気に基礎打ちすればできるかな~とは思います!

門柱を買って自分で取り付けたいのですが、購入時の注意はありますか?

門柱ユニットは「DIYを前提にしているもの」を選ぶびましょう。 「参照図」「参考図」など、取りつけ時にどのような基礎をつくればいいかなど、細かな解説があるからです。 基礎は素人判断でデザインすると危険ですので、ご注意ください。

建てた後のトラブル・メンテナンス

外壁にひび割れが…放置しても大丈夫?

ひび割れの大きさによります。放置は壁内に雨水の侵入→家の短命化につながる場合もあるので、住宅会社やメンテナンス業者に見てもらいましょう。建てた後に頼れる業者はこちらでまとめてます。

外壁に凹凸ができてる。原因は?

雨水の侵入により、凹凸ができている可能性があります。早急に住宅会社やメンテナンス業者に見てもらいましょう。建てた後に頼れる業者はこちらでまとめてます。

外構工事して1週間。駐車場に白い跡がつく…これって施工ミス?

施工ミスの可能性は今のところ低いです。コンクリートは打設後、モルタルの成分が上にたまり「白いまだら」になることもあります。いずれ同色で落ち着く可能性が高いので、もうしばらく様子見しましょう。

外壁が部分的に濡れてる。放置して大丈夫?

濡れている外壁が、北側や西側、隣家や河川が近いなど、湿気がたまり抜けにくい所の場合、雨が降った数日は他の外壁に比べて乾くのが遅いため、部分的に濡れている場合があります。濡れている部分を触ってベコベコとする場合、何日たっても常に濡れている状態の場合は、雨漏りや漏水の可能性もあるので、緊急で住宅会社に連絡しましょう。

外壁にひび割れが…放置しても大丈夫?

ひび割れの大きさによります。放置は壁内に雨水の侵入→家の短命化につながる場合もあるので、住宅会社やメンテナンス業者に見てもらいましょう。建てた後に頼れる業者はこちらでまとめてます。

朝や冷え込んだ日に、外壁が等間隔に濡れている

外壁側に結露が起こっている可能性が高いです。通常、室内側に断熱材が多く入っていますので、外壁に結露が起こっても、壁内や室内に結露が起こるとは限りません。

室内の結露がひどい、対処法は?

ドアを締め切ったり、24h換気を切ると、1室の湿度が高く結露が起こりやすくなります。換気をおこない、ドアはあけて家全体の湿度を均一にしましょう。もしそれで寒いようなら、断熱改修が必要です。

部屋にシロアリを発見!どうすれば?

シロアリ被害を受けている場合は、何百匹と大量に目撃するはずです。その場合は、自己駆除でなく急いで業者に処理を依頼しましょう。数匹程度なら、入り込んだものの木を食べるまでは至っていないことがほとんどです。心配なら、家外周の基礎や床下を点検し、蟻道がないか確認しましょう。

洗面やキッチンの排水の流れが悪い…対処法は?

排水口の掃除→トラップの掃除→汚水桝の掃除の順に試してみてください。汚水桝の掃除方法はこちら

マイホームの修繕費、いくら積立てるべき?

木造の場合、30年の間の修繕費に備えるためには、新築から毎月1.1万円の積立をしておけば安心です。ただし、「修繕費」なので、壊れた際の直す費用です。しっかり長持ちさせるためのメンテナンスには、別途積立が必要です。くわくはこちらで解説

マイホームを長持ちさせるためのメンテナンス費用、いくら積立てるべき?

長持ちさせるには、防水防蟻が重要です。新築時から毎月2.1万円積立てれば、長持ちに必須なメンテナンスの費用はまかなえるでしょう。くわくはこちらで解説

修繕やメンテナンスしてもらう時、業者を探すポイントがあれば教えてください

 基本は建ててもらった住宅会社に相談がオススメです。 お家の構造をよくわかっていますし、住宅会社からの紹介であれば変な業者が来ることはほとんどありません。ただし、高くつく場合もありますので、費用を抑えたい場合は、修繕場所に合わせた依頼先を検討してみましょう。くわしくはこちらをご覧ください。

解決しない疑問は?

結局解決しなかったなぁ…建てた後って気軽に頼れるプロがいない…
私がお答えしますよ♪

私は家を建てた設計士であり、2児のママです。

DIYで新築費は100万円以上節約し、外構はすべてDIY、死ぬまで住める家を目指して、メンテナンスをしています。

つくる側、住む側、守る側、幅広い視点であなたの疑問にお答えします!

ご相談は↓から!今まであったご相談事例も載せてます♪
ママ設計士さちへのご質問・ご相談受け付けてます♪ 【私の経歴】 ✓ 自然素材を扱う工務店の設計士 ✓ 温熱、耐震構造の研究開発にも携わっている ✓ マイホームを自らの設...