こんにちは!当ブログの管理人、さち(@yutakataLife)です。

自己紹介のページです。「しゃーない読んだるか!」という心やさしいお方は、スクロールしてやってください。
さちのプロフィールをさくっと紹介!
○1991年うまれ
○奈良育ち、自然が好き
○元役者
○工務店の設計士
○2児を子育て中
○夫婦で設計して家を建てた
○節約のために新築でDIY&ガーデニングをはじめる
○木とゲームが好き
子育てママであり、設計士です
昔から建物が好きで、家のチラシをポストからとってきては、「自分だったらこうする~」と手をうごかしたり、展示場につれていってもらっていました。
いまは工務店で設計士として働きながら、2人の子どもをそだてている主婦です。
2019年に、夫とともに設計をして、家を建てました。
ブログをはじめるまでのお話
「なんで設計士がブログやるようになったん?」ということについてお話をします。
役者になりたかったが、挫折
役者にあこがれて上京したものの、いくら舞台にでてもお金にならず、バイトの日々でした。
そして、精神的におちつかない毎日がイヤで挫折。
わたしの人生には「お金になる好きなこと」が必要でした。
そういえば「建築」が好きだったと思い出す
子どものころから、建物が好きなことを、あたりまえすぎて忘れていました。
建築士の父から「むいてると思うで」という言葉にまんまとのせられ、建築の学校にいき、設計士の資格をとり、今の工務店に就職します。
結婚して母になる
工務店でであった同期と付きあって3ヶ月めに、なんと子どもをさずかり、そのまま結婚することに。
ひとりが好きで、結婚も考えてなかったので、バタバタと大きく人生がかわりました。
ですが、自分の家族をもてることが、こんなにも心の平穏につながるのだと、はじめて知りました。
正直、住むところはどうでもよかった
じつは、はじめから「一軒家にすみたい!」と夢があったわけではありません。
正直、「住むなんてどこでも一緒、マンションとか賃貸のほうが自由やろな~」とかおもってました。
あくまで、「家を考えること」が好きだっただけなんですよね。
家で、人は幸せなるのだと気づく
そんなわたしを変えたのが、今の工務店のお客様たち。
家をこえて、暮らしが豊かになっていく様子、幸せそうに家族で笑いあう顔をみていると、「家は人生を豊かにできるんだ・・・わたしもそんな家に住みたいなぁ」と感じました。
そして、自分の家を考えはじめるようになります。
家は、人を不幸にすることにも気づく
すでに新築したあとに、うちの工務店にきた方から「もっと早くこのお家にであっていれば…」と後悔の言葉をたびたびきくこともありました。
「そうか、家はなんでもいいわけやないんや…人を不幸にすることもあるのか」と、心がズキズキした記憶があります。
設計士は、ひとの人生をせおう、とても大きな責任があると知ります。
打ち合わせ中の、奥様のくもり顔
まだ私が新人で、ベテラン設計士の打ち合わせにサポートで入っていたころ。設計士の説明に、だんなさんは「うんうん」とうなずいていましたが、おくさまは「…」と反応がうすいことが気になりました。
あとできいてみると、どうやら設計士の言葉がむずかしくて、ついていけなかったそうです。
このとき、「たしかに、お客さんにはなじみない言葉ばっかりや。もっとママによりそった家づくりがしたいな」と考えるようになりました。
ママ×家建てた×設計士 3つの視点で伝えたい
建てる側になって「もっとはよ知りたかった!」がたくさんあった
いよいよ自分が建てる側になりました。
ですが「設計士だから大丈夫」ではなかったんです。
「え、そーなん!?もっとはよ知っておけば…」と感じることの連続でした。
ここではじめて、「いい家を建てるには、設計以外のはば広い知識と、夫婦の話しあいが、十分必要」だと知ったんです。
家づくりはいろんな視点が必要
そしてこうも思いました。「ちょっとまって、設計士が知らんのやったら、お客さんはもっと知らんのちゃう!?」と。
設計士は、お家をかんがえるプロ。
でも、心から満足できるお家をたてるためには、設計士の知識だけでは、足りない。
「こんなことを知っておけば、もっとステキなお家になるよ!」ってことを知ってほしい。
設計士で、子育て主婦で、家づくりを経験したわたしやからこそ、伝えられることがあるかもしれない。
そんな思いで、このブログをはじめました。
このブログが、あなたの家づくりにちょっとでも役にたったなら。「ただ暮らすだけで幸せ!」と感じられる家をたてられたなら、わたしはとてもうれしいです(*^^*)
「せまいんじゃない…?」「寒そう…」と他人からみたらつっこみどころ満載やけど、わたしたちにはピッタリのお家です。
youtubeでひそかに、さちの家をルームツアー
毎日5ツイートほどつぶやいてます。ブログを読むよりお手軽。
ツイッターでひそかに、家づくり情報をゲット
マイホームを大事にしてほしい
ブログやSNSをしていて強く思うこと。
それは、「建てた後の発信をしているプロが少ない」こと。
そして、「建てた後の情報収集をする人が少ない」こと。
建てる前は、失敗は許されないかのように色々調べても、建てた後に長持ちするように暮らしたり、メンテナンスを意識してしている人は、あまり見ないなぁと感じます。
それもそのはず、プロが発信している数が少ないんですから。
たとえ、建てた後のことを知りたいとしても、情報がないならわからないですよね。
「情報がないなら必要ないのかな」とも思えてしまうかも…
ですが、せっかく心血注いでつくったマイホーム。
長く住みたいし、大事にしたい。
だから、家建てた1人のプロとして、「建てた後のこと」をしっかり発信していこうと考えています。
このブログに訪れる方が、いい家を建てられ、そしてマイホームに手を入れながら、長く快適に豊かに暮らせるきっかけになれば、とてもうれしいです(*^^*)