良い住宅会社を選ぶコツはコチラ

新築に心から満足できる、住宅会社の選び方【会社選び編②】

前回の「ママ、なんでこんな家建てたの…?」住宅会社選びのおちいりがちな罠2選【会社選び編①】では、マイホームを建てた56%は後悔したことがある。

そしてその原因を2つ、お話ししました。

では、会社選び編②にすすみましょう!

 

 

 

今回は、あなたたち家族にとっての「いい家」を建てるためには、住宅会社をどう決めればいいのか。

その具体的なポイントを、2つのstepでお話しします。

「結局どの住宅会社で建てれば、いい家ができるの?」

その答えが見つかるかもしれませんよ。

▼参考文献▼

▼忙しいママ向け、ラジオバージョン▼

感覚で選び、理屈で納得できる家を建てるべし

あなたたち家族にとって、快適な家を選ぶには、

①まず、感覚でいいと思えるか

②次に性能面(理屈)で考え、納得できるか

この2つのStepで住宅会社を見てまわりましょう。

Step1   直感、感覚でいいと思った家を選ぶ

あなたが住む家、直感で選んでください。

人は、「安心できる、居心地のいい場所」を、本能的に選ぶことができます。

電車やファミレスの座席。

空いているとしたら、どこに座りますか?

ほとんど直感的に、自分の気持ちいい場所を選ぶでしょう。

ですが、マイホーム選びとなると、それを忘れてしまいがちです。

「あ、なんかいい」

自然にそう思える家が、あなたにぴったりな家です。

だって、「快適さ」は、目に見えないですから。

 

「一生に一度の大きな買い物なのに、そんなあやふやな選び方できないよ!」

という方。もちろんです。

そのために次のstepがあります。

 

Step2 理屈で納得できるか

Step1 で、色んな会社をふるいにかけます。

残った会社のなかで、あなたたち家族が「1番納得できるバランスのある会社」で、家を建てましょう。

 

・冬あったかく、夏サラサラか。

・地震に耐えられるか。

・おばあちゃんになっても安心して暮らせるか。

・健康に住めるか。

・無理なくお金を払えるか。

・ずっと愛せるデザインか。

・そして、家族の幸せが実現できるか。

 

残念ながら、完璧な家は、この世に存在しません。

それぞれに、どれだけの性能をもたせたいか。

夫婦で整理しましょう。

「デザインは普通でいいから、地震に強い家がいい!」

「うちの子がアトピーだから、できるだけ健康に住める家がいい!」

などなど。

家庭によって、性能の優先度はちがいます。

だから、家庭によって、「いい家」もちがうのです。

家選びに妥協はいらない!

本当に満足する家を建てるための、住宅会社選びを、2つのステップでお話ししました。

いかがでしたでしょうか。

最後に注意点です。

感覚でよしと思えない家。

それはどんなに条件がよくても建てないことをオススメします。

今の住宅会社の選び方は、「数値と性能の高さ」で見る流れになっています。

もちろん、数値と性能はとっても大切です。

ですが、「快適さ」「心地よさ」は数値で表すことができません。

たとえ、数値と性能が完璧な家を建てたとしても、なんとなく居心地が悪かったり、安らげない家になってしまうこともあるのです。

「どの家が気持ちいいかな?」

「直感的に、住みたい!って思える家はどれかな?」

そんな問いかけをしながら、住宅展示場をまわるのも、おもしろいですよ。

 

とはいえ、「感覚で家を選ぶってどういうこと?」という方もいるでしょう。

次回は、感覚で家を選ぶ、具体的なポイントについて、ご紹介します。

次の記事>>建てるな危険!住むと不健康になる家のみぬき方【住宅会社選び編③】