これから家を建てる方はコチラ

【はじめに】失敗しない家づくりの流れをつかもう

後悔しない家づくりの流れとは
家づくりをはじめようと思うけど、何から手をつけたらいいの?失敗しないための、家づくりの流れが知りたいな

こんな疑問におこたえします!

この記事を読むと

・家づくりの大きな流れがわかる
・失敗しないためにふむべき手順がわかる

わたしは設計士なので、お客様が「どんな流れで家づくりをしているのか」をよく見ます。

また、自分の家づくりも経験したので「この手順をふめば失敗しないだろう」というコツをまとめました。

 

失敗しないための家づくりの流れとは

大きく6ステップです。

①家づくりのスタンス・考え方を学ぶ
②準備を整える
③「良い家とはなにか」を知る
④見にいく住宅会社をしぼる
⑤実際の家を見にいく
⑥家づくりのパートナーを決める

あれ?「まずは金額、次に土地」ってよくきくけど、ちがうの?
それはあくまでセオリーです。ですが、「効率がいいか」「後悔しないか」を考えると、オススメできません。

覚えておいてほしい1番大事なことは、後悔しない家づくりのためには、信頼できる住宅会社・パートナーを見つけることなんです。

土地や金額は素人が手をだすと失敗しやすいので、信頼できるパートナーを見つけて、まかせることが大切です。

そっか!ややこしいことはプロにまかせた方が失敗しないんだ。信頼できる住宅会社にであうためには、この流れがいいんだね!

①家づくりのスタンス・考え方を学ぶ

家づくりのスタンスって?
考え方や姿勢ですね。

家づくりに対する考え方や姿勢は、とても大切です。根本的なスタンスがきちんとしていれば、いろんな状況に適切に対応ができ、失敗を防げますよ。

といってもむずかしくありません。ちょっとした考え方のコツのようなものなので、関連記事をみてみてください。

後悔しない家づくりのために、始めにすること
【はじめに】後悔しない家づくりのためにやるべきこと「これから家づくりを始めたい!1番始めにやるべきことって?」という方。この記事では、後悔しない家づくりのために やるべきこと、やってはいけないこと、もつべき考え方をご紹介。家づくりにとって大事な、スタンスが身につきますよ。...

 

②準備を整える

いきなり展示場に行っちゃダメなの?
時間がかかるうえに、なにが良いのかもわからずふりまわされちゃいます。しっかり準備しましょう!

準備とは、「家に求めること」や「叶えたいこと」を夫婦できちんと整理することです。

他にも、「はじめのうちにやっておくと得すること」がたくさんありますので、実践してみてくださいね。

後悔しない家づくりのために夫婦で話し合うこと3つ
後悔しない家づくりのために、夫婦で最初に話し合うべき3つのポイント「注文住宅ってあれもこれもステキで目移りしちゃう!でも流されすぎると失敗しちゃうかも…」という方。この記事を読むと、あなたにとっての家づくりの道しるべがわかり、家づくりの目指すべきゴールがわかります。夫婦で認識しておくこと、後悔しない家づくりにつながりますよ。...

 

③「良い家とはなにか」を知る

情報収集ってこと?むずかしいのはハードル高いよ…
細かいことはまだ知らなくてOK!「良い家」の大枠だけは知っておきましょう

「良い家」をざっくり知れば、「わたしたちはこうしたい」がふくらみやすくなります。「こうしたい」がふくらめば、展示場へいったときの見るポイントもわかってきますよ。

知らないまま展示場へ行けば、「世間一般」とか「流行」にぐるぐるふりまわされて、疲れちゃいます。

家づくりで後悔確定!?絶対に建ててはいけない家を解説「家づくりで後悔したくない。建てちゃダメな家を知りたい」という方。この記事では、「建てると必ず後悔する家とはなにか」をご紹介。これから家づくりを始める方は、建ててはいけない「地雷家」を知っておきましょう。住宅会社選びにも役立ちます。...
ママパパ安心♪選ぶべき住宅会社3つのポイント|後悔しない家づくりのために「家づくり始めたいけど、どんな住宅会社を見に行けばいいの?」という方。この記事では、「ママパパが安心できる住宅会社の特徴3つのポイント」をご紹介します。たくさんある住宅会社から、見に行くところをしぼりましょう。...

 

④見にいく住宅会社をしぼる

なんでしぼった方がいいの?
なんと1件みるだけでも2時間かかったりします。子連れだとなお大変ですよ。

こちらが本気で家を建てたいと思っていれば、営業さんも本気で応対してくれます。なので1物件で1、2時間かかることがふつうです。

それに見に行く住宅会社が多いほど、たいして知りもしないよそ会社の悪口や、余計な情報がはいってきて混乱しがち。

ですが、1件だと比較ができずに判断もしにくいです。なので、HPや資料請求をつかって、見にいく会社2~3件にしぼりましょう

注文住宅で見に行く展示場の決め方
見に行く住宅展示場の決め方|後悔のない注文住宅を建てよう「展示場を見に行きたい!子連れだし、狙いをさだめて効率よくまわりたいな…見に行く住宅会社はどうやって決めればいいの?」という方。この記事では、「見に行く住宅展示場の決め方」をご紹介。後悔のない注文住宅を建てたい方は、是非参考にしてください。...
見に行く住宅会社を資料請求でしぼる

 

⑤実際の家を見にいく

展示場楽しみ~!
展示場だけでなく、完成見学会や住んでるお家見学会にも行きましょう。

「展示場に1回いけばおわり」ではありません。完成見学会、住んでるお家見学会、構造見学会、設計イベントなどに参加して、いいと思った住宅会社を深く知りましょう

そして、自分たちが求める家を建ててくれるかどうかをみきわめていきましょう。

注文住宅で見に行く展示場の決め方
見に行く住宅展示場の決め方|後悔のない注文住宅を建てよう「展示場を見に行きたい!子連れだし、狙いをさだめて効率よくまわりたいな…見に行く住宅会社はどうやって決めればいいの?」という方。この記事では、「見に行く住宅展示場の決め方」をご紹介。後悔のない注文住宅を建てたい方は、是非参考にしてください。...
住宅展示場見学のポイント
初めて住宅展示場を見学するなら!大切にするべきたった1つのポイント|プロ×家づくり経験者が見方を解説 こんな疑問におこたえします。 わたしは設計士のまえにハウスメーカーの営業をしていました。 また自身の家づくり...

 

⑥家づくりのパートナー(住宅会社)を決める

住宅会社ってどうなったら決めてもいいの?
求める家が、はらえる金額で建てられるかがわかったら。そして信頼できると思えたらです。

信頼できる住宅会社に決めることができれば、あなたの大きな仕事は1つおわりです。

このあとを大まかにいうと、土地をさがす、まどりを決める、契約する、お金を借りる、工事をはじめる、保険や登記などの手続きをする、引き渡しなどいろんなイベントがあります。

ですが、パートナーが手を引いてすすめてくれるので、基本、信頼してついていけばOKです。

住宅展示場の評価シート
後悔しない住宅会社の選び方|比較シートを使って、あなたにピッタリのお家を建てよう!「住宅展示場ってたくさんあって比較がむずかしい…夫婦で意見がズレるし、どうすればええんかな?」という方。この記事では、「各住宅会社の違いがひと目でわかる評価シート」をご紹介。このシートを使うことで、夫婦の話合いやすり合わせの時間がギュッと縮まる、お互いの価値観を理解しやすい、後から見直せて住宅会社選びが楽になるとメリットたっぷり。是非お使いください。...

 

失敗しない家づくりのために流れをつかもう!

失敗しない家づくりのためには、「信頼できる住宅会社」を見つけること。そのための手順をお話しました。

大まかな流れをつかめたら、行動にうつしましょう。

これから家づくりを始める方にむけて、失敗しないためのコツを↓にまとめてます。