これから家を建てる方はコチラ

「新築してから後悔ばかり…」立ち直るための3つの方法

新築後の「後悔ばかり」をやめる方法
新築してから、あれもこれも失敗…後悔ばかりでとてもしんどい…前向きに暮らしていきたいのに、どうしても後悔が浮かんじゃう!どうすればいいの?

こんな疑問におこたえします。

この記事を読むと

・新築の失敗を受け入れて、前向きになれる
・家がもっと好きになれる
・新築の後悔の念が軽くなる

じつは私も、設計士でありながら、自分で建てたお家に後悔ばかりしていました。

でも今では、心からこのお家が好きです。

心理学を勉強したこともあって、ちょっとしたコツで後悔はスーッとどこかにいくことを知りました。

この記事では、新築の後悔をやめる方法を3つお話します。

あなたの心が、少しでも軽くなりますように。

室内が豊かになるステキなお庭を無料で提案してもらう方法

新築の「後悔ばかり」をやめる方法3つ

新築の「後悔ばかり」をやめたいなら、

・家づくりの「思い込み」を正す

・考え方を変える

・工夫して改善する

の3つを実践してみましょう。

くわしくお話しますね。

新築の「後悔ばかり」のやめ方①:家づくりの「思い込み」を正す

みんな良い家建ててる…こんなに失敗してるの、うちだけだ…
じつは、意外とみんな失敗も後悔もしてますよ!
え!?そうは見えないけど…
「隣の芝は青い」ですもんね。SNSでは、キラキラしたことだけアップする人も多いので…
「失敗したのはうちだけ」という思い込みが、後悔を大きくしてたのかも
家づくりは1回しかないので、見えづらいことがたくさんです。知らない間に「思い込み」が大きくなって、後悔につながっていることがあります
どんなことを思い込んじゃってるんだろう?
どうしても気に入らないところがあるなら…信頼できる会社からプチリフォームの提案を無料でしてもらう

↓のような思い込みをしていないか、チェックしてみましょう。

・家づくりに失敗はゆるされない
・失敗があれば、その家=失敗作
・みんな心から満足できる家を建てている
・私の家は、嫌なところだらけだ
・後悔したほうが、都合がいい
・成功した実感がない
・新築して良くなったところがない
・もっと調べられたはず
・もっといい判断ができたはず

 

もし、このような考えをもっているのなら、↓のような事実を知りましょう。

・失敗しても、工夫はできる
・失敗があっても、その家自体は失敗作ではない
・他の家庭も、同じように失敗している
・住んでからしかわからないことはたくさんあるので、新築すれば必ず失敗はある
・家には、嫌いなところ、好きなところ、どちらもあるもの
・新築の方が最新なので、設備や性能など、前のアパートよりは確実に良くなってる
・同じ状況になれば、人間は同じ判断をするので、過去に戻れたとしても同じ結果になる
・人間は過去を美化しやすいので、「もっと時間があった」と思いがち

 

あれ、意外と楽になった!「家づくりはこういうもんだ」って、知らなかっただけなのかも?
新築への理想が大きいせいでもありますよね
「一生に一度の買い物」っていうし、絶対失敗しちゃいけない!って意気込みすぎてたんだなぁ



新築の「後悔ばかり」のやめ方②:考え方を変える

「新築に失敗はつきもの」ってことは、みんな後悔してるの?
同じ失敗でも、後悔する人もいれば、しない人もいますよ!
え、失敗しても、後悔しない人がいるの?
後悔する人としない人の違いは、ズバリ考え方です!
どんな考え方をすれば、後悔にならないの?

家を建てた目的がクリアできていれば良し

新築で「まどりや日当たりに失敗した!」とします。

ですが、マンションのときと比べて、子供が走りまわって大声で笑いあう時間が、確実にふえました。

すると、後悔をしない人は、こう考えます。

 家族がもっと幸せを感じられるようにって家を建てたんだし、それは叶ってるんだからいっか!

 

工夫すればいいや

子供が大きくなったり、暮らし方で、家に求めるものはその度にかわります

なので、後悔しない人は

自分の快適は、自分で作ろう!

と考えたり

どうすれば、もっと暮らしやすくなるかな?

と考えます。

わが家もDIYをくりかえしてかなり快適になりました♪
新築 DIY
【新築DIYブログ】悲報!20代ママ建築士がマイホーム建てたけど、快適に住めない件について【住むほど愛着のわく家づくり】こんにちは、SaChiです。 自分で設計した家に住みはじめて、1ヶ月がたちました。 いや〜…快適に住めません! 「え、何か失敗した...

 

嫌いなところがあっても、いつか愛せるでしょ

新築に住みはじめると、環境が大きくかわります。

そして、そのギャップにストレスがかかりやすいです。

家の嫌いなところを見つけると、「すぐにでも解消したい!」と短期的な目線でみてしまいがちです。

後悔しない人は

住めば都って言うし、いつか愛せるときがくるでしょ

と、長期的に考えます。

 

好きなところを増やそう!

嫌いなところを見つけると、どうしても目についてしまいますよね。

後悔しない人は

嫌いはどうにもならないから、ほうっておこう!そのかわり、家の好きなところをもっと増やそう

と考えます。

うちは、お庭をステキにしたことで、室内まで豊かになりました♪
室内が豊かになるステキなお庭を無料で提案してもらう方法

 

家のステキなところを探そう

一度家がキライになってしまえば、嫌なところばかり見つけてしまいます。

そして、好きなところ、良いところを見つけるのが下手になります。

後悔しない人は

私が気づいてないだけで、この家にはもっと魅力があるのかも!?家族と見つけ合いっこしよう

と、嫌いなところより良いところに目を向けようとします。

 

もし過去に戻れたとしても、また同じ判断しちゃうだろうな

新築を建てたあとに失敗を発見すると、「今なら絶対こうするのに!」と思いがちです。

ですが、それは判断するにいたった「材料」を忘れてしまっているからです。

金額、設計士からの提案、メリット、デメリット…

後悔しない人は

あのときの知識、材料では、これが一番いい答えだったんだよね

と過去の自分を責めません。



昔の自分もがんばってたんだし、しょうがないか

「もっと調べれば」「もっと意見をきいていれば」と、昔の自分を責めたくなりますよね。

ですが家づくりは、たくさんの情報を覚え、考え、判断する、とてつもない大変な作業です。

後悔しない人は

昔の私は、やれるだけやってたよね

と、過去の自分のがんばりを認められます

 

もしこの失敗がなかったら、もっとひどいことになってたかも

「寝室が狭かった!過去に戻れたら絶対広くする!」と考えてしまうかもしれません。

ですが、寝室を広げたら、そのぶん他にしわよせがいきます

結果、もっと使いづらく大きな後悔になっていたかもしれません。

後悔しない人は

これが一番、バランスがとれているんだよね

と、自分を納得させられます。

 

 

以上、前向きになれる考え方をお話しました。

どうしても悪い方に考えちゃうよ!これは性格だからどうしようもならないんじゃないの?
大丈夫です!考え方は、癖です。ですから、慣れないうちは、はじめに浮かんでくるネガティブな考えを、ゲーム感覚でポジティブに変えてみてください
そんなので本当によくなるの?
なんせ、私がそうでしたから…練習するうちに、ネガティブにどっぷりつかる前に、ハッと気づけるようになりましたよ



 

新築の「後悔ばかり」のやめ方③:工夫して改善する

失敗のせいで、すごく住みにくい…一生これが続くと思うと…
家が建ったあとでも、やれることはたくさんありますよ!
リフォームとか売却ってこと?ローンもあるのにむずかしいよ
まずは、「今できることで、もっと快適にするには?」と考えてみましょう

 

「嫌い」を「好き」に変える

例えば、壁紙に失敗してしまったら。

その壁紙が映えるインテリアを考えてみたり。植物で飾ってオシャレにしてみたり。

例えば、家全てが嫌いになってしまっていたら。

家族と家でたくさんイベントをひらいて、思い出を重ねていったり

自分が好きなことや趣味、アートで家をいっぱいにしてみたり。

手を加えることで、「嫌い」が「愛着」にかわります

 

「好き」をのばす

嫌いなところは、ひとまずおいておいて。

例えば、庭はステキにできていたなら、さらに畑やガーデニングで作り込んでみたり。

家の好きなところ、ステキなところをもっと活かす工夫を続けてみてください。

いつのまにか「嫌い」は「好き」の影に隠れちゃいます。

室内が豊かになるステキなお庭を無料で提案してもらう方法

 

「使いにくい」を「使いやすい」に変える

例えば、収納不足で失敗してしまったら。

DIYで棚を作ったり、断捨離をしてみたり。

例えば、子供が予想以上に生まれてしまったら。

家具を買い足してみたり。

世の中には、快適にすごせるヒント、アイテムがたくさんでまわっています。

新築 DIY
【新築DIYブログ】悲報!20代ママ建築士がマイホーム建てたけど、快適に住めない件について【住むほど愛着のわく家づくり】こんにちは、SaChiです。 自分で設計した家に住みはじめて、1ヶ月がたちました。 いや〜…快適に住めません! 「え、何か失敗した...

 

お手入れをして、大切に住まう

「嫌いな家は、大切に住む気がおきない…」と思うかもしれませんね。

でも、逆なんです。

人間は、大切にしたものを好きになるようにできています。

家は、大切にすればするほど、必ずこたえてくれますよ。

どうしても気に入らないところがあるなら…信頼できる会社からプチリフォームの提案を無料でしてもらう

 

建てたあとの後悔は、考え方と行動で消えていく

新築を建てたあとの後悔は

・家づくりの「思い込み」を正す

・考え方を変える

・工夫して改善する

の3つで、必ず乗り越えられます。

考えて行動したほうがいいってわかるんだけど、どうしても「後悔」が頭から離れてくれない…
それなら、まずは後悔の気持ちを受け入れることから始めてみましょう
新築の後悔ばかりをやめる方法
「新築してから後悔ばかり…」立ち直るための4STEP こんな疑問におこたえします。 夢のマイホームが失敗だらけだと、とても悲しいですよね。 じつは私も、設計士であ...

この記事を読んだあなたは、「前に進みたい!」と心から思えています。

大丈夫。その時点で、きちんと前に進めていますよ。

あなたのお家ですごす時が、もっと豊かなものになりますように。