家を建てた後のこと

「新築してから後悔ばかり…」立ち直る3つの方法と4つのトレーニング

本ページはプロモーションが含まれています。

新築してから、あれもこれも失敗…後悔ばかりでとてもしんどい…前向きに暮らしたいのに、どうしても後悔が浮かんじゃう!どうすればいいの?
私も新築時は後悔ばかりしてました…私が実践した新築の後悔をやめる方法を3つと、「後悔の気持ち」を軽くするトレーニングをお話します。

 

新築の「後悔ばかり」をやめる方法3つ

まずは

・家づくりの「思い込み」を知る
・別の考え方を選んでみる
・工夫して改善する

の3つを試してみましょう。

①家づくりの「思い込み」を知る

思い込み
みんな良い家建ててる…こんなに失敗してるの、うちだけだ…
じつは、意外とみんな失敗も後悔もしてますよ!

まずは↓のような考えがあなたを苦しめていないか、チェックしてみましょう。

・家づくりに失敗はゆるされない
・失敗があれば、その家=失敗作
・みんな心から満足できる家を建てている
・私の家は、嫌なところだらけだ
・後悔したほうが、都合がいい
・成功した実感がない
・新築して良くなったところがない
・もっと調べられたはず
・もっといい判断ができたはず

もしあてはまったなら、↓のような言葉を頭で唱えてみてはいかがでしょうか。

・失敗しても、工夫はできる
・失敗があっても、その家自体は失敗作ではない
・他の家庭も、同じように失敗している
・住んでからしかわからないことはたくさんあるので、新築すれば必ず失敗はある
・家には、嫌いなところ、好きなところ、どちらもあるもの
・新築の方が最新なので、設備や性能など、前のアパートよりは確実に良くなってる
・同じ状況になれば、人間は同じ判断をするので、過去に戻れたとしても同じ結果になる
・人間は過去を美化しやすいので、「もっと時間があった」と思いがち

②別の考え方を選んでみる

新築の後悔
後悔しない考え方を「選ぶ」意識も大切です
どんな考え方を「選ぶ」といいかな?

家を建てた目的がクリアできていれば良し

たとえば、新築で「まどりや日当たりに失敗した!」とします。

ですが、マンションのときと比べて、子供が走りまわって大声で笑いあう時間が、確実にふえました。

 家族がもっと幸せを感じられるようにって家を建てたんだし、それは叶ってるんだからいっか!

など、一歩引いて俯瞰してみてはいかがでしょうか。

 

工夫すればいいや

子供が大きくなったり、暮らし方で、家に求めるものはその度にかわります

使い勝手が悪く感じてしまっているなら

自分の快適は、自分で作ろう! どうすれば、もっと暮らしやすくなるかな?

と、自分にできること、行動できることを探してみるのはいかがでしょうか。

わが家もDIYをくりかえしてかなり快適になりました♪
新築 DIY
住みにくい!?ずぼらママが新築の汚部屋をDIYで快適にする道のり 新築時の汚部屋から劇的DIY!快適までの道のり ダイニング ↓新築当初 ↓ダイニングテーブルをDIYしてイ...

 

嫌いなところがあっても、いつか愛せるでしょ

新築に住みはじめると環境が大きくかわり、ギャップにストレスがかかりやすいです。

家の嫌いなところを見つけると、「すぐにでも解消したい!」と短期的な目線でみてしまいがちです。

住めば都って言うし、いつか愛せるときがくるでしょ

と、家を長期的にみてみてはいかがでしょうか。

 

好きなところを増やそう!

嫌いなところを見つけると、どうしても目についてしまいますよね。

嫌いはどうにもならないから、ほうっておこう!そのかわり、家の好きなところをもっと増やそう

と、嫌いなところは無視して、好きなことを増やそうとしてみてはいかがでしょうか。

うちは、お庭をDIYして、「好き」が増えました♪
ズボラOK&神コスパ!0から外構をDIYした設計士のおすすめをご紹介「DIYして外構を安くすませたい!初心者でも楽に簡単にできて、コスパのいい外構DIYは?」という方。この記事では、マイホームの外構を0からDIYした設計士が、神コスパ&ズボラ初心者でもできるオススメ外構DIYをご紹介します!...

 

家のステキなところを探そう

一度家がキライになってしまえば、嫌なところばかり見つけてしまいます。

私が気づいてないだけで、この家にはもっと魅力があるのかも!?家族と見つけ合いっこしよう

などなど、一旦嫌いなところより良いところに目を向けてみてはいかがでしょうか。

 

もし過去に戻れたとしても、また同じ判断しちゃうだろうな

新築を建てたあとに失敗を発見すると、「今なら絶対こうするのに!」と思いがちです。

ですがその失敗は、金額、設計士からの提案、メリット、デメリット…あらゆる材料と状況から、あなたががんばって選んだ結果なんです。

あのときの知識、状況、材料では、これが一番いい答えだったんだよね

と自分を責めるより、ほめて認めてあげる言葉を頭で唱えてはいかがでしょうか。

昔の自分もがんばってたんだし、しょうがないか

「もっと調べれば」「もっと意見をきいていれば」と、昔の自分を責めたくなりますよね。

ですが家づくりは、たくさんの情報を覚え、考え、判断する、とてつもない大変な作業です。

昔の私は、やれるだけやってたよね

など、過去の自分のがんばりを認めてあげてください。

 

もしこの失敗がなかったら、もっとひどいことになってたかも

「寝室が狭かった!過去に戻れたら絶対広くする!」と考えてしまうかもしれません。

ですが、寝室を広げたら、そのぶん他にしわよせがいきます

結果、もっと使いづらく大きな後悔になっていたかもしれません。

これが一番、バランスがとれているんだよね

と、自分を納得させらる考え方を探してみてはいかがでしょうか。

③工夫して改善する

新築の後悔は工夫して改善する
まずは、「今できることで、もっと快適にするには?」と考えてみるのがオススメ

「嫌い」を「好き」に変える

例えば、壁紙に失敗してしまったら、その壁紙が映えるインテリアを考えてみたり。植物で飾ってオシャレにしてみたり。

例えば、家全てが嫌いになってしまっていたら、家族と家でたくさんイベントをひらいて、思い出を重ねていったり

自分が好きなことや趣味、アートで家をいっぱいにしてみたり。

手を加えることで、「嫌い」が「愛着」にかわります

「好き」をのばす

嫌いなところは、ひとまずおいておいて。

例えば、庭はステキにできていたなら、さらに畑やガーデニングで作り込んでみたり。

家の好きなところ、ステキなところをもっと活かす工夫を続けてみてください。

いつのまにか「嫌い」は「好き」の影に隠れちゃいます。

ズボラOK&神コスパ!0から外構をDIYした設計士のおすすめをご紹介「DIYして外構を安くすませたい!初心者でも楽に簡単にできて、コスパのいい外構DIYは?」という方。この記事では、マイホームの外構を0からDIYした設計士が、神コスパ&ズボラ初心者でもできるオススメ外構DIYをご紹介します!...

 

「使いにくい」を「使いやすい」に変える

例えば、収納不足で失敗してしまったら、DIYで棚を作ったり、断捨離をしてみたり。

例えば、子供が予想以上に生まれてしまったら、家具を買い足してみたり。

世の中には、快適にすごせるヒント、アイテムがたくさんでまわっています。

初心者&ズボラOK!マイホームでできる設計士のオススメDIY「DIYして新築費用を安くしたい!初心者でもカンタンにできるDIYが知りたい!」という方。家を建てた2児のママ設計士であり、新築でコツコツDIYをしてきた私が、マイホームでできるオススメDIYをご紹介。節約効果、メリット・デメリット、よくある「困った」を解決する方法までお話します。...

 

お手入れをして、大切に住まう

「嫌いな家は、大切に住む気がおきない…」と思うかもしれませんね。

でも、逆なんです。

人間は、大切にしたものを好きになるようにできています。

ためしに、自分でできるメンテナンスからはじめてみてはいかがでしょうか。

ズボラでOK♪自分でできる家のメンテナンスを家建てた設計士が紹介「マイホームを長持ちさせるために、自分でメンテナンスしたい!」という方。この記事では、素人でもできるセルフメンテナンスとやり方、1年のメンテスケジュールのたて方を、家建てた設計士がご紹介。すぐにセルフメンテナンスが始められるので、将来のメンテ費用も節約&お家も長持ちしますよ!...

 

前向きに考えたいのに、後悔ばっかりしちゃう…
それなら、次のトレーニングはいかがでしょうか

「新築の後悔ばかり…」を軽くするトレーニング4つ

新築の後悔ばかり頭に浮かんでしまう、鬱々としてしまっているなら、まずは

①浮かぶ気持ちを書き出す
②文句を手紙にする
③「後悔の気持ち」に名前をつける
④「後悔の気持ち」を観察する

の4つを実践しましょう。

大切なのは、わき上がる気持ちを、絶対に否定しないことです。

紙とペンを用意して、実際にやってみましょう!

 

①浮かぶ気持ちを書き出す

新築の後悔を書きだす

まずは、エクスプレッシブ・ライティングをやってみましょう。

エクスプレッシブ・ライティングとは、あなたの気持ちや考えをありのまま紙に書き出す、心理療法です。

じつは、エクスプレッシブ・ライティングは、後悔やイライラなどのストレスに、とても効果があります

数週間つづけることで、うつや不安が軽くなり、ストレスが大幅に減少。そして、幸福感までアップすると言われています。

・1日1回、20分書き続けること
・まずは4日間、毎日すること
・感情にブレーキをかけず、とにかく浮かぶ気持ちや考えをありのままに書くこと

だれも見てないので、とにかく嫌な感情ぜーんぶ書きなぐってください!

 

②文句を手紙にする

新築の後悔は手紙にする
新築の後悔がよぎるとき、文句を言いたい相手がいませんか?

過去の不勉強な自分。任せっきりの夫や妻。説明不足の営業。提案不足の設計士…

ここでは、相手に思いっきり怒りをぶつける手紙を書き、受け取った相手が心から謝罪してくるイメージをしましょう。

こうすることで、怒りや悲しみの対象を許しやすくなり、前にすすめるようになると言われています。

・相手への文句、怒りを手紙にする(遠慮なしでOK)
・その手紙を受け取った相手が、心から謝罪して反省しているイメージをする(自分宛てに返事を書いてもいい)
・相手のことを許せるまで、何度でも行う

誰も見てないので、安心して罵倒してください。土下座して、泣いて謝ってる様子をイメージでもOK

③「後悔の気持ち」に名前をつける

新築の後悔に名前を付ける
実は一番の問題は、「新築の後悔」が頭に浮かんだときに、
ネガティブになって、振り回されること

つまり、「新築の後悔」がわいたとしても、人や物にあたるなど、「行動」に移さなければOK

このように、「頭に浮かぶ考えや感情」と「行動」をきりはなす方法を、脱フュージョンといいます。うつ病にもつかわれる、心理療法です。

・まずは、「後悔の気持ち」に名前をつける(私は「破滅への輪舞曲 (ロンド)」と名付けてました。クスッとなれるものがオススメ)
・後悔があたまを支配していることに気づいたら、「こんにちは!破滅への輪舞曲 (ロンド)!」と、心のなかでとなえる
・後悔がうかぶたびに、心のなかでとなえる

本当に大切なのは、「後悔しないこと」ではなくて、「後悔に影響をうけないこと」。バカみたいですが、意外とききます♪

 

④「後悔の気持ち」を観察する

新築の後悔に名前を付ける
もし、「後悔の気持ち」が浮かんで、振り回されそうになったら、その気持ちを観察してみましょう。

・イヤな気持ちがわいたら、「あ、○○な気持ちがわいてるなぁ。」と、実況中継する
・「今の後悔度は10点中8点だなぁ。あ、3点になった」と、採点する
・「こんにちは、後悔さん(③でつけた名前)!あなたの相手はしないよ」と唱える

このように観察者になれば、「後悔の気持ち」と距離をれるようになってきます。

続ければ、後悔しなくなりそう!
注意点!後悔がなくなることは、ありません
え、 後悔をなくすためにするんじゃないの?
目的は、後悔にふりまわされないこと、です。感情は、消そうと思っても消えないものです
後悔は消えないけど、深く落ち込んだり、何も手につかなくなる状態には、ならないようにするってことだね

どうしても後悔ばかりしてしまう時の最終手段

新築の後悔には改善目標を建てる
いっそ、リフォームや2棟目の新築を視野に入れてみてはどうでしょう

あなたは、「本当はリフォームや建て直したい、でもできない」という葛藤から、後悔していませんか?

それなら、リフォームや新築を目標にしてみてください。

実際、見積もりを出して、プロから提案までもらい、金額がネックなら、貯金をがんばってみる。

改善にむけて「行動」することで、前に進みやすくなります

ここでもし「新築やリフォームじゃ解決しないな…」と感じたなら、先述したトレーニングをしながら、あなたの気持ちによりそう時間をとってみてくださいね。