住んでるお家の見学会にいってみたい!新築見学会と見るポイントはちがう?良い家かどうかはどうやって判断するの?
こんな疑問におこたえします。
この記事を読むと
・住んでるお家の見学会で、見るポイントがわかる
・新築見学会とちがった見方ができる
・良い家を建てている会社かどうか、判断できるようになる
わたしは設計士として、建てた後のお家をたくさん見させてもらってきました。
また自身の家づくりで、住み始めてこそわかる「良い住宅会社の条件」も実感しました。
まずは展示場をまわって、どの会社の建てた後の家をみるか決めましょう

見に行く住宅展示場の決め方|後悔のない注文住宅を建てよう「展示場を見に行きたい!子連れだし、狙いをさだめて効率よくまわりたいな…見に行く住宅会社はどうやって決めればいいの?」という方。この記事では、「見に行く住宅展示場の決め方」をご紹介。後悔のない注文住宅を建てたい方は、是非参考にしてください。...
目次
「建てた後」の住宅見学会では、どこを見る?
良い住宅会社か、見るべきポイントは
・施主の満足度
・経年変化
・建てたあとの付き合い
の3つです。
覚えておいてほしいのは、「住んでる家」は、その住宅会社の1番リアルをだということ。
何年たっても愛せる家なのか。
建てた後も、長持ちで使いやすいのか。
すぐに相談、対応してくれるお付き合いができるのか。
どこを見るべきか、くわしくお話していきます。
展示場や新築見学会ではみえないところをしっかりチェックしましょう!
「建てた後」の住宅見学会で見るポイント①:施主の満足度
どうやってたしかめるの?
お話を聞いたり、表情をみてみましょう
さすがに住宅会社の人もいるし、正直なことやマイナスなことは話してくれへんかも…
たしかに、お金をもらってる場合が多いです。さらに契約がとれたら、追加で謝礼がもらえることもあるので、良いことばっかり言うようになりがちですね
じゃぁあんま参考にならへん?
いえいえ!本当にお家が好きで満足していれば、ワクワク話されたり、表情から幸せがにじみでますよ。話の内容というよりは、「様子」に重きをおいてみましょう!
施主の満足度が高ければ、それだけ良い会社ってことやね!
✔ この会社で建てた「決め手」を聞く
聞いたら何がわかるん?
施主が家づくりで「大切にしたポイント」がわかります
自分と共通してたら、この会社良さそうってなるね!
自分が気づけてない、この会社の良さも知れますね
✔ 「失敗したこと」「やり直したいこと」を聞く
き、きいちゃってええの?
本当にお家に満足していれば、失敗は明るくお話してくださいますし、コンセントやクロス、照明などちょっとしたことやったりします
間取りとか広さとか使い勝手とか、大きい失敗やったら「この会社大丈夫?」ってなるかも
なにか後悔じみた雰囲気があれば、家づくりに不満が残っているのかもしれませんね
✔ 「暮らしがどう変化したか」聞く
住む前と比べてやんね?
本当に良い家を建てられたら、暮らし自体が豊かになっているはずです
たとえばどんな変化がええんやろう?
・子どもや夫が家に早く帰ってくるようになった
・休日に外出することがなくなった
・ただ暮らすだけで満たされるようになった
・イライラしにくく穏やかになった
・よく眠れたり、体調が改善した
・風邪をひきにくくなった
・趣味がふえた
・人をよくまねくようになった
✔ 「こだわりポイント」を聞く
聞いてどうしたらええの?
施主の話し方や表情をみましょう!本当に楽しそうにワクワクしてたり、急にたくさん喋ったりしますよ
ほんまに良い家建てはったんやなぁって思えるね!
満足していれば、人に自慢したくて仕方なくなりますから
✔ 「この会社の良くないところ」を聞く
これは話しにくいんやない?
住宅会社の人がいなくなったすきに聞くしかないね
正直に話してくれる人は、「えーっと…」とちゃんと探してくれます。でも良い会社の場合って、すぐに出てこないんですよね。
すぐに「ないです!」とか言われると、「あ、お金もらってるな」ってうたがっちゃう(笑)
不満があれば、グチがポロポロでてくることもありますし、隠してる様子もわかりますので、試しに聞いてみてくださいね
「建てた後」の住宅見学会で見るポイント②:経年変化
経年変化って?
「建てたあとにお家がどう劣化しているのか」ですよ
どの会社も新築はキレイなのが当然やもんね
「丁寧につくられているか」「メンテナンスのことを考えた家づくりをしているのか」「味が出ているか」をみてみましょう
✔ 外壁の汚れ
特に、家同士が近い面や、日が当たりにくい北側に、苔や汚れがつきやすいです
早いとどれくらいでつくの?
2~3年ですね。5年も経てば、ハッキリわかってきますよ
外壁が汚れやすいと、それだけ塗り替えや洗浄のお金もかかりそうやね
✔ 窓枠の雨染み
お家を外から見た時、屋根がかかっていない窓を見てみてください
そっか雨がたれやすいんやね
外壁が雨染みのストライプ模様になるのはイヤやわ…
✔ 「どんなお手入れをしているのか」聞く
できるだけメンテフリーがええわ
それも魅力ですが、やっぱり手をかけてあげないと、家は長持ちしません
まぁ完全にメンテゼロはありえへんか
それなら、苦にならないくらいの手軽なお手入れがええよね
住宅会社から、お手入れをきちんと教えてもらっていることがあるので、聞いてみてください
住んだあとのこともちゃんと教えてくれてる会社は信用できるね!
✔ 新品らしさが消えて、味がではじめているのかを見る
新築がキレイなんはあたりまえやよね
年重ねて魅力が増すほうがええわな、人間みたいにさ
「味がでてるか」は、印象です。この先「あ、古く汚くなっていくんやな」という印象か、「お!どんどん良くなっていきそう」という印象かです
まだ2~3年しかたってなくてもわかるかな?
新築のキラキラさがなくなっても、「あ、いいな」って目をひくお家は味がではじめてるんでしょうね
「建てた後」の住宅見学会で見るポイント③:住宅会社との付き合い方
建てたあともしっかりケアしてくれる会社がええわ
長いお付き合いをしていける会社か、たしかめましょう
✔ 住んでからなにかメンテナンスをしてもらったか?
もし何かしてもらってたら?
対応の速さ、連絡のとりやすさ、安心できたかなどを聞いてみてください
新築してすぐメンテとかあるんはイヤやなぁ
新築でもどうしても不具合がでることもありますし、住んでいくとメンテは必ずでてきますよ
メンテとかトラブルあったときにスパッと解決してくれる住宅会社はたしかに頼れるよね!
✔ 定期訪問の頻度をきく
住みはじめてからトラブルがないか、満足に暮らしているかを自社で確認するのは良い会社ですよ
住んだあとって下請けの業者が訪問にくるイメージやわ
もし「ちゃんと住宅会社の人にかかわってほしい」と思うなら、間に入ってくれてるのか、どれだけ関わってくれているのかを聞いてみてくださいね
✔ 今回の見学会をなぜひきうけたか
「善意」でうけたのか、「義務」でうけたのか、がチェックポイントです
え、善意やないの?
見学会するかわりに「値引きする」や、1組案内ごとに謝礼がでる場合もあるんですよ
じゃぁ営業さんが離れたすきに聞いたほうがええね
「よくしてもらったから」とお施主さんが「お返し」の気持ちでやっている見学会なら、その会社は良いですね
「建てた後」の住宅見学会、住んで何年のお家を見るべき?
できるだけ築年数がたってるお家を選びましょう
なんで?
「経年変化」「丁寧な施工」「住宅会社とのお付き合い」の差がすっごくわかりやすいからです
いきたくても、築数ヶ月のお家しかないんやけど
築浅のお家しか見せられないのは、自信がないか、お付き合いが切れてます。 主観ですが、そんな住宅会社は信用できないです
ズバッというねー!
本当に建てたあともしっかり対応する会社なら、それだけお客さんも「この会社に協力したい」と感じます。それが、見学会につながったりするんですよ
たしかに、なんの音沙汰もなかったり、定期メンテでも下請けの業者がきてるようやったら、見学会の話があっても「今頃なんですか?」ってなっちゃいそう(笑)
営業さんに「築5年以上のお家をみたい」って言ってみてください。探してくれたり個別案内をしてくれるなら良いですが、「ムリです」とスパッときってくるなら考えものですよ
住んでるお家の見学会では、「施主の満足度」「経年変化」「住宅会社との付き合い方」を見よう!
良い住宅会社は
・施主が暮らしに満足している
・時が経っても、愛せる家になっている
・建てたあとも、施主とお付き合いが続いている
3つのような特徴があります。
住んでるお家で確認してみましょう。
↓良い住宅会社を選ぶためのコツをまとめました♪迷っている方はご一読ください(*^^*)