はじめて住宅展示場に行くし、ちょっと不安…注意することを知っておきたいな
こんな疑問におこたえします。
この記事を読むと
・初めての住宅展示場で注意する3つのポイントがわかる
・ハウスメーカーに振りまわされず、自分のペースをキープできる
・良いと感じたメーカーとだけお付き合いしていける
わたしは設計士のまえに、ハウスメーカーの営業をしていました。
また、自身の家づくりのときにも、たくさん展示場にいって勉強してきました。
そこで、こちらが注意しておかないと、振りまわされてムダに疲れるということがわかりました。
自分のペースをキープしながら、良いとおもったメーカーだけと付き合っていくための注意点3つをくわしくお話していきます。
ちなみに、展示場は1つみるのに2時間かかります。まず見に行くところをまずしぼりましょう
見に行く住宅展示場の決め方|後悔のない注文住宅を建てよう「展示場を見に行きたい!子連れだし、狙いをさだめて効率よくまわりたいな…見に行く住宅会社はどうやって決めればいいの?」という方。この記事では、「見に行く住宅展示場の決め方」をご紹介。後悔のない注文住宅を建てたい方は、是非参考にしてください。...
展示場に行くときに、評価シートをもっていくと、比較がしやすくなるのでオススメです
後悔しない住宅会社の選び方|比較シートを使って、あなたにピッタリのお家を建てよう!「住宅展示場ってたくさんあって比較がむずかしい…夫婦で意見がズレるし、どうすればええんかな?」という方。この記事では、「各住宅会社の違いがひと目でわかる評価シート」をご紹介。このシートを使うことで、夫婦の話合いやすり合わせの時間がギュッと縮まる、お互いの価値観を理解しやすい、後から見直せて住宅会社選びが楽になるとメリットたっぷり。是非お使いください。...
住宅展示場を見学するときの、注意するべき3つのポイント
住宅展示場をみてまわるときは
・見学会やイベントの情報をもってかえる
・即決せずに、もちかえる
・次のアポはこちらからとる
この3つを注意してください。
覚えておいてほしいのは、「主導権は自分がにぎる、言いなりにならない」という姿勢でいることです。
なぜなら、ハウスメーカー選びを、自分たちのペースでじっくりするためです。
家づくりの成功or失敗は、ハウスメーカー選びで決まります。
なのに、向こうのペースできちんと考えられないまま、トントン拍子で契約になってしまうことが、本当によくあります。
そうならないために、初めての展示場見学から、自分たちのペースをたもちましょう。
住宅展示場の注意点①:見学会やイベントの情報をもってかえる
展示場みて、このメーカーとても気に入った!でも次どうしたらいいのかわからない…
そうならないために、イベント情報をたくさんもってかえってきましょう!
大丈夫ですよ!営業さんにも「行くときはこちらから予約いれますので」と言っておけばしつこくアポどりはしてきません
まず、1番大切なのは
・完成見学会
・構造見学会
・住んでるのお家の見学会
・設計イベント
・バスツアー
などのイベント情報を、とにかくもってかえることです。
なぜなら、次回にこちらからアクションをかけるためです。
住宅展示場の注意点②:即決せずに、もちかえる
土地もってるんやけど、タダで地盤の強さしらべてくれるって…お願いしようかな?
カンタンに言うと、「あ、うちで建てるんだな」と思われるからです
営業マンは、とにかくお手伝いがうまいです。
一度手伝ってもらうと、次も…次も…とどんどんお手伝いしてくれます。
それのなにが怖いのか。
「返報性の法則」がはたらくからです。(参考文献:影響力の武器なぜ、人は動かされるのか/ロバート・B・チャルディーニ著/誠信書房)
つまり、「ここまでやってもらったんだし…」というお返しの気持ちで、つい契約してしまうのです。
ところが、わたしの友人は同じ手口であやうく契約しかけましたよ!
それが、冷静でちゃんと考えられる人なんですよ。でも「他メーカー気になるけど、ここまでやってもらって悪いし…」と言ってました
営業マンは
・土地の調査
・地盤調査
・土地探し
・家計の見直し
・住宅ローンの事前審査
のようなお手伝いを、してこようとします。
即決せずにそのメーカーで建てると決まってからお願いしましょう。
注文住宅の土地の探し方|プロ×家づくり経験者が解説「展示場へ行きたいけど、まず土地を見つけないと相手にしてもらえないかも…土地の探し方が知りたい!」という方。この記事では、「注文住宅の土地の探し方」「家づくりが破綻してしまう土地の探し方」をご紹介。後悔しない家づくりのためには、土地の探し方の基本をおさえておきましょう!...
無料でプロに土地を提案してもらう
…ちなみにわたしはこれに何度となくひっかかりかけてます(笑)
自分は営業で、タネをしってるのに、ですよ…みなさんお上手!
どんなにお得でデメリットがなく思えても、絶対に一回もって帰りましょう。でないとトントン拍子で契約になりますよ
注文住宅の予算の決め方は?|ベストなタイミングもご紹介「注文住宅を建てたいけど、予算はいつ決めたらいい?予算の決め方が知りたい!」という方。この記事では、「注文住宅の予算決めのベストなタイミング」「注文住宅の予算の決め方」をご紹介。これから家づくりを始める方は、後悔しないためにも参考にしてみてくださいね。...
住宅展示場の注意点③:次のアポはこちらからとる
住宅展示場をまわっていると、最後に
のおさそいがあります。
その場で予約はせずに、「行きたければこちらから予約しますね」というスタンスでいましょう。
気分もりあがってたし、なんかリップサービスで予約しちゃったー!
でも、あとあと考えたらもっと良いメーカーがあったんよね…ここで建てるつもりないけど、予約しちゃったしなぁ
「予約する=うちを気に入った」とおもわれてます。早めにキャンセルしておかないとズルズル営業されますよ
イベント予約は、夫婦で気になったメーカーを話し合って、後日にしましょうね
住宅展示場では、即決即断せず、イベント情報をもって帰ろう!
住宅展示場をみてまわるときは
・おいしい提案があっても、その場で依頼をしない
・イベント情報をたくさんもって帰る
・次回の予約はとらずに、帰って夫婦で相談してから
この3つに注意してください。
もちろん、営業さんにつめたくする必要はありません。
あくまで、「自分たちのペースで進みたい、選びたい」というスタンスでいましょう。
そうすれば、じっくりとハウスメーカーを選べ、満足いく家づくりにつながりますよ!
帰ってじっくり夫婦で話せると、自分たちのペースで選べてる感じがするね
次はこっちから連絡するって言うてるから、しつこい営業もされへんしね
展示場に行くときに、評価シートがあると、夫婦の話合いもスムーズになりますよ!
後悔しない住宅会社の選び方|比較シートを使って、あなたにピッタリのお家を建てよう!「住宅展示場ってたくさんあって比較がむずかしい…夫婦で意見がズレるし、どうすればええんかな?」という方。この記事では、「各住宅会社の違いがひと目でわかる評価シート」をご紹介。このシートを使うことで、夫婦の話合いやすり合わせの時間がギュッと縮まる、お互いの価値観を理解しやすい、後から見直せて住宅会社選びが楽になるとメリットたっぷり。是非お使いください。...
気に入ったメーカーもすりあわせできたし、次はどないしよ?
もちかえったイベントや見学会の情報をみて、自分で予約をいれましょう!
↓良い住宅会社の特徴をまとめました♪迷っている方はご一読ください(*^^*)