初めて住宅展示場に見学にいくで!でも子連れやし、難しいことはよくわかれへん…「ここだけはしっかり意識しとけ!」ってポイントが知りたいな
こんな疑問におこたえします。
この記事を読むと
・住宅展示場を初めて見学するときに、1番大切なポイントがわかる
わたしは設計士のまえにハウスメーカーの営業をしていました。
また自身の家づくりもとおして、「展示場見学では、ここだけもってかえれれば、次のステップにすすめる」たった1つのポイントが見つかりましたので、お話します。
ちなみに、住宅展示場の見学は、1件で2時間ほどかかります
一括資料請求で見に行くハウスメーカーをしぼる
見に行く住宅展示場の決め方|後悔のない注文住宅を建てよう「展示場を見に行きたい!子連れだし、狙いをさだめて効率よくまわりたいな…見に行く住宅会社はどうやって決めればいいの?」という方。この記事では、「見に行く住宅展示場の決め方」をご紹介。後悔のない注文住宅を建てたい方は、是非参考にしてください。...
展示場に行くときに、評価シートをもっていくと、比較がしやすくなりますよ!
後悔しない住宅会社の選び方|比較シートを使って、あなたにピッタリのお家を建てよう!「住宅展示場ってたくさんあって比較がむずかしい…夫婦で意見がズレるし、どうすればええんかな?」という方。この記事では、「各住宅会社の違いがひと目でわかる評価シート」をご紹介。このシートを使うことで、夫婦の話合いやすり合わせの時間がギュッと縮まる、お互いの価値観を理解しやすい、後から見直せて住宅会社選びが楽になるとメリットたっぷり。是非お使いください。...
住宅展示場を見学するなら、「体感して良いと思えるか」に注目しよう!
住宅展示場を見学するときに、1番大切にすることは
ただ1つでOKです。
なぜなら、ハウスメーカー選びで「はじめの印象」「感覚・直感」は、とても大事だからです。
そのメーカーを見るのが初めてなら、感覚だけ大切にすればOKです
まどり、設備、構造とか、話ガッツリ聞いた方がいいんやないの?
インスピレーションってやつか…たしかに最初がいちばん鋭そうやね
そもそも、まず「良い!」と思えない会社では建てないでしょう?
展示場では、せっかくの実物があるので、「体感」「印象」に重きをおきましょう。
営業さんにはたくさん話しかけられますが、そのメーカーが候補にあがれば、後から何度でもきけます。
構造、設備、性能などは、あとからカタログをよめばじっくり知れます。
できれば、営業さんの第一印象をおぼえておくのもオススメです
人間は「この人が信頼できるかどうか」の判断を、顔をみた1秒以内に判別できると言われています。
営業さんはおしゃべりが上手なので、話しているうちに「最初はどうかと思ったけど、いい人やーん」となりがちです。
ですが、はじめの印象が真実だったりもしますので、おぼえておくといいですよ。
住宅展示場を「体感」するための、見学のコツ4つ
といっても、体感とか印象って、具体的にどうみればええん?
あらためて、感覚で展示場みようと思うとむずかしいわ
体感で展示場をみるための、コツもお話しておきますね
①五感を意識する
なじみのある香り、懐かしい香り、自然を感じる香り、イヤな香り…etc
ツンとした臭いはない?人工的な臭いは?
香りの印象をみてみましょう。
ソファにすわって、目をとじてみましょう。色んな音が聞こえます
おしゃべりする声、足音、空調の音、きしむ音、動く音…etc
響きすぎて不快ではない?
耳をふるわす感覚はここちいい?
床におとされる木陰、窓から見える風景、木目、インテリア、光と影…etc
ずっとながめていられる?
チカチカして疲れない?
素足で歩いたり、床にすわったり、壁をさわらせてもらいましょう
床はベタベタしない?冷えない?やわらかい?かたい?サラサラ?きもちいい?
②リラックスできているか意識する
リラックスできていると
・ずっとここにいたくなる
・あくびがでる
・ぼーっとできる
・ねむくなる
などの特徴があります。
立ってみてまわるだけじゃなく、座れるところではどんどん座って、リラックスできているか自分に問いかけてみましょう
③心地良いか意識する
・お日様が気持ちよくさしている
・きもちいい風を感じる
・肌に触れている空気がちょうどいい
などの心地よさがあるか意識してみてください。
ぎゃくに、喉や肌がカサカサする、鼻がツンとする、イヤな気流を感じる、などの不快感がないかもみてみましょう。
④ワクワクしているか意識する
楽しいかどうか、感動しているかどうかに注目してみましょう
・どうなっているか、どんどん先がみたくなる
・こうなっていたのか!と予想外のことがある
・「わぁ~」「おぉ!」と思わず声をだしてしまう
・「あぁこれ好きだー!」ともだえてしまう
など、心がしっかり動いているか意識してみてください。
住宅展示場の見学のあとは、夫婦で感想を言いあおう
見学のあとは
を夫婦でだしあいましょう。
展示場に行くときに、評価シートをもっていくと、夫婦の話合いがスムーズになりますよ!
後悔しない住宅会社の選び方|比較シートを使って、あなたにピッタリのお家を建てよう!「住宅展示場ってたくさんあって比較がむずかしい…夫婦で意見がズレるし、どうすればええんかな?」という方。この記事では、「各住宅会社の違いがひと目でわかる評価シート」をご紹介。このシートを使うことで、夫婦の話合いやすり合わせの時間がギュッと縮まる、お互いの価値観を理解しやすい、後から見直せて住宅会社選びが楽になるとメリットたっぷり。是非お使いください。...
それでも大丈夫!両方とも候補にのこしておきましょう
初めての住宅展示場!注意するべき3つのポイント|元営業マン×家づくり経験者が解説「初めて住宅展示場に行くし、注意しておくことって何かある?」という方。この記事では、「住宅展示場で注意する3つのポイント」をご紹介。読めば、ハウスメーカーに振りまわされず、自分のペースで住宅会社を選べるようになりますよ。元営業マン×家づくり経験者の視点でお話します。...
展示場をみてまわったあとは、
を決めましょう。
絶対行きましょう!展示場だけで建てるメーカーをきめてはいけませんよ
展示場は豪華につくられてて、リアルではないんですよね。それに、良いと思ったメーカーのイベントはどんどん参加して、その会社のことをもっとくわしく知ったほうがいいです
初めての住宅見学会!良い会社を見抜くために、どこを見るべきか?「住宅見学会にいって、ハウスメーカーを決めたい!良い会社かどうか判断するためには、どこを見るべき?」という方。この記事では、「住宅見学会でどこをみるべきか」を3つのポイントでご紹介。各メーカーのちがいがわかって、住宅会社を選びやすくなったり、良い家を建ててる会社かどうか、判断ができるようになりますよ。...
たしかに、構造とか設備とか、くわしいこと全然聞いてないし、一回じゃ理解もできひんもんね
初めての住宅展示場は、「見学会にいくメーカーを決めるために見る」という気持ちでOKです!むずかしく考えず、自分の気持ちを大切に、楽しんでくださいね
↓良い住宅会社の特徴をまとめました♪迷っている方はご一読ください(*^^*)