マイホームDIYのやり方

初心者でもできちゃう!プロが教える、DIY設計図の描き方と3つのポイント

本ページはプロモーションが含まれています。
こんにちは、主婦であり、設計士であり、絶賛子育て中のSaChiです。

新築をきっかけに、DIYにどんどんのめりこんでおります。

「作る」ほうは初心者ですが、「考える」ほうは、プロの端くれ。

「DIYの設計図がかきたい!」という方のために、カンタンに描き方をまとめました。

 

設計図がかけると、

「もっとオシャレにしあげたい!」とデザインの幅がひろがったり

「あちゃぁ…もっとこうすればよかった…」という失敗がすごくへります

とくに専門知識がなくても、3つのポイントさえおさえれば、さらさら描けちゃいます♪

一緒に、DIYライフを楽しみましょう。

>>DIYの相談&質問、受付中♪こちらから

DIY設計の道具4つ

ものさし、スケール、えんぴつ、けしごむ、の4つさえあれば、設計できます。

 

DIY設計の3つの準備

設計をはじめる前に、準備をしておくと、スムーズに考えられます。

3つのポイントをおさえておきましょう。

↑の場所に本棚を設計するとして、おはなししていきますね。

 

1、環境をよくみる

DIYする場所を、よくみておきましょう。まわりになにがありますか?

コンセント、マド、ドア、巾木、ダイニングテーブル(イス)がありますね。

すると、↓のようなことを考えないといけません。

「コンセントが使える高さにしないとな」

「マドは開けにくくならないように、奥行きと高さに工夫がいるな」

「ドアがあいたときにあたらないようにしないとな」

「人がとおれるすき間をのこして、奥行きをきめないとな」

などなど。

「DIYすることで、いまの生活の動きを邪魔しないか」という視点で、まわりをよくみてみましょう。

 

2、サイズを測りまくる

まず、「自分(家族)のカラダ」のサイズ感をよく知りましょう。

たとえば、物をとりだしやすいのは、どれくらいの高さか。

立ってつかうなら、つかいやすい高さは?

座ってつかうなら、つかいやすい高さは?

など。

物を収納したいときは、リストアップしておきます。

そして、サイズをこまかく測っておきます。

スムーズに取りやすいように、余裕をみておくこともわすれずに。

「本をとりだすなら、指を上からひっかけられるように、すきまがいるな」

「BOXをひきだすときに、BOX同士がスレないようにしたいな」

など。

 

 

3、材料をしっておく

近くのホームセンターにいってみましょう。

木材コーナーにはいろんな材料があります。

「棚板はこれ、側板にはこの材料がよさそう」というように、使う材料のめぼしをつけて、厚み、長さ、奥行きを把握しておくようにしましょう。

 

「ホームセンター行くのめんどくさい…」「材料しらべるのもめんどう…」という方のために。

SaChiのDIYグッズで、わたしがDIYでつかった材料をまとめています。

サイズがてっとりばやく見られますので、よかったらどうぞ。

 

以上、3つのポイントをふまえて、いよいよ設計をしていきましょう!

 

 

DIY設計図の描き方2ステップ

わが家のダイニング本棚の設計を例に、おはなししていきますね。

 

1、デザインをざっくり描く

まず、マド、コンセント、巾木、ドア、家具など、まわりの環境をかきます

つぎに、DIYしたいものをかきます。

「こんなのあったらいいな~」というイメージを、ラフにかいてみましょう。

縮尺、サイズ感なんて、気にしなくてOK

 

もし、なにかを収納したり、ディスプレイしたい場合は、物をおいた様子もかいてみましょう。

「ここに植物かざりたいな~」

「ダイニングはこまかいもので散らかりやすいから、BOXにしまえるようにしよう」

「本はこれくらい入ればいいかな」

というように、あたまの中にある収納計画も、ざっくり描きだしましょう

SaChiオススメの新築収納グッズ

 

ここでいちばん大切なのは、「こうなったらいいな~」というイメージが、ちゃんと落としこめているかです。

たとえば、「ダイニングの大量のものをおさめたい!」なら、「収納量」が大切。

「お気に入りの物をオシャレにかざってながめたい!」なら、「デザイン」が大切。

というように。

「こうなったらいいな」が、絵にあらわれているか、みかえしてみてくださいね。

 

2、詳細をきめる

1でざっくりかいたイメージの、高さ、幅、奥行をこまかくきめていきます。

先におはなしした、3つのポイント(まわりの環境、サイズ感、材料)をおさえながら、考えていきましょう。

 

まず、物の全体のサイズ(高さ、幅、奥行)を、まわりの環境から決めます

今回の本棚の場合だと、

ダイニングテーブルとのあいだを、人が通れるような奥行き。

窓のあけしめのじゃまにならない、高さ。

ドアをひらいたときに、あたらない幅。

 

つぎに、収納する物のサイズにあわせて、全体サイズを微調整します。

BOXが2つ並べられる幅か。

本が3段ぶんおさまる高さか。など。

このときに、材料の厚みも、しっかり考慮にいれましょう

今回の場合だと、棚板と側板の厚みですね。

 

完成です!

 

細かく考えすぎないこと!

設計のポイントは、細かく考えすぎないこと

とりつける金具や、レールの厚みなど、かんがえはじめるとキリがないです(^_^;)

それに、作りながら「あ、ここはこうしないと!」って気づいて修正すること、絶対でてきます。

 

DIY設計のおおきな役割、目的は、

・事前に予測をたてることで、大きな失敗がないようにする

・「こうしたい」がかなう物になっているかを確認する

・必要な材料をしる

です。

 

設計図の活用方法

わたしも夫も、DIYが好きです。ですが、こだわりポイントがちがいます。

設計図があると、「もっと、こうしたらいいんじゃない?」と、話し合いやすくなります。

そして、イメージが相手につたわりやすいので、「え!?こんなん作ったの!?」と、あとから文句をいわれることも少なくなります(笑)

 

あと、個人的な感想ですが…DIYのなかで一番好きなのが、この設計という作業です。(本業ということもありますが)

わたしは、DIY設計=「叶えたい暮らしをイメージする」ことだと思っているので、ただただ楽しい。

それに、描くことでどんどんイメージがひろがりますし、工夫もおもいつきます。

どうせ「自分でつくる」なら、「自分で考える」という作業も、楽しんでみるのはいかがでしょうか(*´∀`*)

↓新築してからDIYしたものや費用、作り方をまとめてます♪マイホームでDIYしたい方は参考にどうぞ(*^^*)