家を建てる前のこと

吹き抜けはデメリットだらけ?住んでからしかわからないメリットと魅力を設計士が解説

本ページはプロモーションが含まれています。

新築で吹き抜けをつくりたい…でも「後悔した」ってよく聞くし、やめる方向にかたむいてる…でもやらずに後悔するのも怖い!実際住んでみた生の感想を知りたい!

こんな疑問におこたえします。

この記事を読むと

・吹き抜けのメリットがわかる
・新しい「吹き抜けの魅力」を発見できる
・吹き抜けを「採用すればよかった…」という後悔がなくなる

私は設計士で、自宅に吹き抜けをつくりました。

住んでみると、「予想外に大変だ!」と感じるデメリットがけっこうあります。

それでも、私は吹き抜けをオススメします。

なぜなら、吹き抜けはデメリットを上書きするほどの魅力がたくさんあるからです。

この記事では、吹き抜けのメリット6つと、実際住んで感じる吹き抜けの魅力11個をお話します!

住む前から吹き抜けは好きでしたが、住んでからは、もっと好きになりました

吹き抜けのメリット6つ

最近は「吹き抜けはやめとけ!」って聞く…採用迷ってるのよねぇ
ということは、できれば吹き抜けにしたいと思ってるんですか?
憧れがあって…でもデメリットや後悔したって声がたくさんあるし、やめようかな
「採用しなくて、後悔」というパターンもあります
「吹き抜けにしておけばよかった」ってこと!?
最近は良いところに注目されにくい吹き抜けですが、じつは思っている以上にたくさんの魅力がありますよ♪
良いところもたくさん知っておかなきゃ!

 

吹き抜けのメリットは

・明るい
・開放的
・豪華で広く見える
・一体感がうまれる
・発想力がアップする
・滞在時間がふえる

です。

くわしくお話しますね。

 

吹き抜けのメリット①:明るい

吹き抜けの上に、窓をうまく配置すると、お部屋がとても明るくなります。

それもランランとした眩しさではなく、ふんわりとした優しい自然な明るさです。

吹き抜けがやわらかい光の筒のようになります♪

 

吹き抜けのメリット②:開放的

お家の中に吹き抜けがあることで、開放的になります。

テニスの素振りができたり、子供がポーンとボールを投げられる、遊びのある空間になります。

いきいきとしたお家になりますね

 

吹き抜けのメリット③:豪華で広く感じる

コンパクトなお家でも、吹き抜けがあるだけで広く感じます。

お友達から「わぁ!!」「ステキ~!」と、反応をもらいやすいです

 

吹き抜けのメリット④:一体感がうまれる

1階と2階につながりがうまれることで、家族と一体感がもてます。

お家全体を有意義に使えている感覚もうまれます。

「ごはんできたよー!」と家族に声をかけやすいです

 

吹き抜けのメリット⑤:発想力がアップする

吹き抜けは、拡散的思考をのばしてくれます。

拡散的思考=発想力、創造力のこと。

人は、天井が高い空間にいることで、クリエイティブになれます

子供の創造力も豊かになります!

 

吹き抜けのメリット⑥:滞在時間がふえる

人は、天井が高い空間のほうが、滞在しやすくなります

じつは、滞在時間をながくすることで利益を得るカフェやカジノなどは、天井が高くつくられています。

リビングを吹き抜けにすれば、家族が集まりやすい、仲良しなお家になりますね

 

住んで初めて実感した吹き抜けの魅力

思ったより良いところがあるのね!
実際住んでみて、どんなところにメリットを感じてる?
住んでから初めて気づいた吹き抜けの魅力は、11もあります!
そんなにー!?

 

私が住んでから気づいた吹き抜けの魅力は

・思考がやわらかくなる
・小さいお家なのに窮屈感がない
・窓ごしに見える青空に心が洗われる
・空間に変化があって飽きない
・エアコン1台で家中快適
・家族に声をかけやすい
・室内に布団を干せる
・1階に屋根を深くかけても明るい
・歌っていて気持ちがいい
・テニスサーブの素振りができる
・夜、外から見るとすごくオシャレ

です。

あくまで私の主観ですが、くわしくお話しますね。

 

吹き抜けの魅力①:思考がやわらかくなる

仕事上、どうしても設計がいきづまることがあります。

そんなときには、吹き抜けのあるリビングに移動して、ぼーっとするようにしています。

すると不思議とガチガチな思考が、フッとほどけて良いものが生まれたりします

子供の「その発想はなかった!」というクリエイティビティも、もしかしたら吹き抜けのおかげかも?

 

吹き抜けの魅力②:小さいお家なのに窮屈感がない

小さいお家なのに、吹き抜けのおかげで窮屈感がないんですよね♪
小さいってどれくらい?
わが家は、4人住まいの28坪ですよ
戸建ての大きさの平均ってどれくらいだっけ?
おおよそ34坪です。なのでわが家は平均より12畳分ほど小さいんです
12畳ってマンションのLD分くらいあるじゃん!なのに狭く感じないってすごくない!?
リビングから吹き抜けを通して、ロフトまでつなげてる立体的な空間のおかげです♪コンパクトハウスには、吹き抜けがマストかもしれませんね

 

吹き抜けの魅力③:窓ごしに見える青空に心が洗われる

吹き抜けの窓を見上げた時の、青空!お家の中にブルーが見れるのって、彩りがあっていいですよ♪
たしかに、ふつうの窓だと空だけ見るのはむずかしいよね
電線も見えないし、まるで青空をきりとった絵画があるみたい!心が洗われます

 

吹き抜けの魅力④:空間に変化があって飽きない

コロナが流行ってから、ほとんど家から出なくなったんですけど、あまりしんどくないんですよね
えぇ!?ずーっと家の中だとめいっちゃわない?
もともと毎日外に出たいタイプだったのですが、新築に越してからは家にいても飽きなくなりました
どうして?
吹き抜けをつくって、空間に変化をもたせたからだと思ってます
どういうこと?
私の部屋の天井の高さって、2.1mなんです。ですが吹き抜けのリビングは5mくらいあるんですよ
そんなに差があるの!?
お家が飽きないのは、それだけ刺激と変化があるからだなぁと感じてます

 

吹き抜けの魅力⑤:エアコン1台で家中快適

吹き抜けのおかげで、エアコン1台で家中が快適です♪
本当?吹き抜けといえば、夏暑くて冬寒いイメージだけど…
お家をしっかり断熱して吹き抜けをつくると、むしろ部屋ごとの温度ムラまでなくなりますよ!
ってことは、エアコン1台でトイレとかお風呂まであったかくなるんだ!
それから、ワンルーム的な設計や、使い方も大事です
ワンルーム的?
ドアや部屋の仕切りをできるだけなくして、お家全体を1つの空間にするようなイメージです
それだとプライバシーが…
じつは、壁やドアで完全に仕切らなくても、落ち着きがある空間にはできるんです。そこは設計力にかかってます
電気代は高くつくんじゃないの?
同じ地域に住んでいる、「一戸建てオール電化世帯」と比較すると、電気代は平均より月2千円ほど安いんです
本当に!?
もちろん、わが家と全く同じ気候、広さ、世帯人数、まどりで吹き抜けなしバージョンと比べられないので、「吹き抜けがある方が確実に安い!」とは言えないですけどね
あ、じゃぁ今流行りの全館空調システムを使ってるとか?
じつはそれも使っていません。100年もたせるつもりで建てたので、お家の中にダクトをはわせるのが嫌で…
シンプルに「大空間のお家にエアコン一台」なんだ。それで、年中快適に電気代も安いならいいよね
吹き抜けがもしなかったら、エアコンは2台以上いりますし、電気代も高くついて、部屋ごとの温度差ももっとあったと思いますよ

 

吹き抜けの魅力⑥:家族に声をかけやすい

ご飯できたよー!と声をかけやすいです
わざわざ2階まで呼びにいくの、めんどうだもんね
子供が小さい今は、何してるか気にしやすいです。大きくなってからも、気配を感じられるとやっぱり安心できると思います
子供はプライバシーほしいだろうけどね(笑)
もちろんオープンでいろ!とは思わないです。閉じこもれる部屋もあるので、本当に一人になりたいときは、そうしてもらえばいいのかなと
たしかに、「2階に行ったら完全に分断」だと、こもるつもりがなくでも、こもりがちになっちゃうよね
吹き抜けがあると、自然と家族に一体感がうまれそうだね
これはうちが特殊なのかもしれませんが…「居心地が悪かったら、早くお家を出てってね」というつもりで、吹き抜けをつくりました
子供に早く出ていけって!?
わが家はあくまで、夫と私の「終の棲家」としてのんびりできるように建てたので(笑)子供は別で居心地のいい巣をつくってくれると助かります
そんな考え方もあるんだねぇ

 

吹き抜けの魅力⑦:室内に布団を干せる

吹き抜けの手すりにお布団干せるので、すごく助かります!
どうして?
わざわざ布団やシーツを干すスペースを作らなくていいからです
バルコニーとかデッキがいらなくなるのかぁ
室内にも物干し竿をひろげなくていいですしね
シーツとか、室内で乾くの?
吹き抜けのおかげで湿気が1か所にたまらないですし、自然素材のおかげもあって、半日もあれば乾きます
意外!室内でもちゃんと乾くんだ!
お布団はお陽さまにあてたい気もするなぁ
吹き抜けにうまく窓をつければ、いい感じで陽があたります。それに外に干さないのでPM2.5や花粉の心配もなくなりますしね

 

吹き抜けの魅力⑧:1階に屋根を深くかけても明るい

じつは私、軒裏フェチでして…
軒裏フェチ!?
軒裏って、↑みたいな屋根の裏がわのことなんですけど…
あぁー!神社とかお寺でよく見るやつね!
もうこの景色がたまらなく好きなんですよ
変わってるね…(引)
この景色をリビングから見たかったので、1階に深い屋根をかけたんですよね
↑こんな感じで
本当だ1階にガッツリ屋根かかってるね!
でもリビングすごく暗くなりそう…
そうなんです!それを解決してくれたのが、吹き抜けなんですよ!
吹き抜けのおかげで、明るくなったってこと?
はい♪ふんわり優しい明るさを感じながら、ソファから眺める軒裏は、もう格別です!!
あなたが求める暮らしには、吹き抜けがちょうどよかったんだね

 

吹き抜けの魅力⑨:歌っていて気持ちがいい

これ絶対住んだ人にしかわからないんですけど、吹き抜けのおかげで歌うとすっごく気持ちが良いんです
たしかに展示場では歌わないから気づけないよね(笑)
気持ちがいいってどんなところが?
心地よく響くというか、ちゃんと歌声が反響するというか
あぁ~カラオケでエコーかけたら歌いやすい、みたいな?
それに近いですね!
たしかにコンサートホールとか、天井が高くつくられてるもんね!大きい音なのにうるさく感じないというか
音楽もすごく素敵に響くんですよ。友達からはオシャレなカフェみたいだねと
じゃあ吹き抜けって楽器する人にも向いてるのかもね!
カラオケに行く回数もぐっと減りました

 

吹き抜けの魅力⑩:テニスサーブの素振りができる

夫がイキイキとテニスサーブの練習してます
ふつうのお家じゃ考えられない…
子供のボール遊びとか、ゴルフの素振りとかもできるんじゃない?
体を思いっきり動かせるところがあると、心までのびのびする感じがします♪

 

吹き抜けの魅力⑪:夜、外から見るとすごくオシャレ

吹き抜けの窓にはカーテンをつけてないので、夜になると↓みたいにうっすら中が見えるんですよね!それがすごくオシャレで
たしかに窓からファンとか梁が見えたら、おぉ!と目がひかれちゃうかも
「この家、豪華そう」って予感もさせてくれます
仕事から帰ってきてその風景が見られるのも、ワクワクだろうね!
低金利で借りられる住宅ローンを探す

 

吹き抜けはデメリット以上の魅力がある

以上、私が感じる吹き抜けの魅力でした!
メリットはもちろん、なんか暮らしを豊かにしてくれるんだなぁってわかったよ
もちろん、わたしが「叶えたい暮らし」に、吹き抜けがすごくマッチしていたからこそ、魅力的に感じるんだと思います
たしかに、メリット・デメリットばかり考えて、「自分にあってるかどうか」は二の次だったかも
「魅力」や「好き」があれば、多少の不便やデメリットにも目をつぶれちゃいます
でもやっぱり、デメリットや大変なこともちゃんと知っておきたいわ
知らずに吹き抜けつくったら、ショックが大きそうだもんね!
もちろん!吹き抜けには注意点もたくさんあります。ですが、そのデメリットは対策しだいで最小限にできるんです
そうなの!?
デメリットがほとんど無くなるなら、最高の吹き抜けじゃん!!
まずはデメリットと対策を知りましょう!そして、「良い吹き抜け」をつくってもらうために、施主がどう行動するべきかを知りましょう
吹き抜け デメリット 対策
吹き抜けは後悔だらけ?デメリットと対策を設計士が解説吹き抜けのある注文住宅にあこがれる!でも「後悔した!」って話も聞くし…と迷っている方。この記事では、吹き抜けのデメリットと対策を、自宅に吹き抜けを採用した設計士が解説します。吹き抜けは、デメリットを知らずに建てると「後悔」がまっています。でも、きちんと対策をすれば、快適で魅力的な吹き抜けができますよ。...
8畳の吹抜けがあるわが家の間取りです↓ 28坪4人住まいでも広がりを感じる工夫をたくさんお話ししてます
大失敗!?28坪の間取りで「陥りやすい罠」と「解決方法」を建築家がご紹介「28坪の間取りって、狭くないかな?…」という方。この記事では、設計士であり28坪の家を建てた2児のママが、「28坪の間取りで失敗しやすいこと」「28坪の間取りをもっと快適にするために、自身の家でも取り入れたテクニック」をお話しします。あなたの間取りがもっとよくなるヒントが見つかるかも…?...