良い住宅会社を選ぶコツはコチラ

良い住宅会社を選ぶコツはコチラ

ハウスメーカーを選ぼう!でも、なに基準に選べばまちがいないん?失敗が少ない選び方が知りたいな

こんな疑問におこたえします。

この記事を読むと

・失敗しないハウスメーカーの選び方がみにつく
・ハウスメーカーのいろんな選び方がわかる

あなたはきっと、ハウスメーカー選び=家づくりの肝だということを理解してるからこそ、ここに来てくださったのだと思います。

この記事では、後悔しないためのハウスメーカーの選び方を解説していきます。

わたしは設計士として、たくさんのお客様のハウスメーカー選びをみてきました。また、自分の家づくりで気づいたこともあります。

それは、本当に満足のいく家づくりをしている方は、いろんな視点で考えている、ということ。

そして、偏った考えのハウスメーカー選びは後悔につながる、ということ。

良いハウスメーカーを選ぶために、この記事で視野をどんどん広げてみましょう!

目次

選び方STEP1:基本的な考え方、流れを知ろう
選び方STEP2:実物を見て直感でふるいにかけよう
選び方STEP3:色んな視点で住宅会社を見てみよう
選び方STEP4:住宅会社を夫婦で評価してみよう

ハウスメーカーの選び方STEP1:基本的な考え方、流れを知ろう

まず大前提として、 ハウスメーカーの選び方に正解はない、とおぼえておきましょう!
え?正解はないん?調べるといろいろでてくるけど…
考え方や価値観は、人それぞれ。なので、いくら王道でもその人にあっているかどうかはわからないんですよ。
正解がないなら、どうすれば…?
いろんな選び方を知って、自分が家づくりで大切にしたいことを考えて、自分で答えを出すことが大事ですよ 
そっか!「これが正解」と思うと、考えが偏っちゃうんやね
そうです!あとから「知らなかった…」「もっと柔軟になってれば…」と気づいたときに、大きな後悔がうまれちゃいます
そうならへんために、いろんな考え方、選び方をここで学ぼう!
絶対やってはいけないハウスメーカーの選び方①
絶対やってはいけないハウスメーカーの選び方①|設計士×家づくり経験者が解説「注文住宅を建てたいから、ハウスメーカーを決めたい!絶対やっちゃダメな選び方ってある?」という方。この記事では「やってはいけないハウスメーカーの選び方」「間違った選び方をしていないか確認する方法」をご紹介。3冊の文献をもとに心理学の側面からお話します。...

 

絶対にやってはいけないハウスメーカーの選び方②
絶対やってはいけないハウスメーカーの選び方②|設計士×家づくり経験者が解説「注文住宅を建てたいから、ハウスメーカーを決めたい!絶対やっちゃダメな選び方ってある?」という方。この記事では「やってはいけないハウスメーカーの選び方」「間違った選び方をしていないか確認する方法」をご紹介。設計士×家づくり経験者、両方の視点からお話します。...

 

絶対やってはいけないハウスメーカーの選び方③
絶対やってはいけないハウスメーカーの選び方③|設計士×家づくり経験者が解説「注文住宅を建てたいから、ハウスメーカーを決めたい!絶対やっちゃダメな選び方ってある?」という方。この記事では「やってはいけないハウスメーカーの選び方」「間違った選び方をしていないか確認する方法」をご紹介。設計士×家づくり経験者、両方の視点からお話します。...

 

絶対やってはいけないハウスメーカーの選び方④
絶対やってはいけないハウスメーカーの選び方④|設計士×家づくり経験者が解説「注文住宅を建てたいから、ハウスメーカーを決めたい!絶対やっちゃダメな選び方ってある?」という方。この記事では「やってはいけないハウスメーカーの選び方」「間違った選び方をしていないか確認する方法」をご紹介。設計士×家づくり経験者、両方の視点からお話します。...

 

ハウスメーカーの選び方STEP2:実物を見て直感でふるいにかけよう

いよいよ実際のお家を見てまわるんやね!
実物を見はじる前に、住宅会社の比較シートを用意しておくと、スムーズでわかりやすくなります♪
住宅展示場の評価シート
後悔しない住宅会社の選び方|比較シートを使って、あなたにピッタリのお家を建てよう!「住宅展示場ってたくさんあって比較がむずかしい…夫婦で意見がズレるし、どうすればええんかな?」という方。この記事では、「各住宅会社の違いがひと目でわかる評価シート」をご紹介。このシートを使うことで、夫婦の話合いやすり合わせの時間がギュッと縮まる、お互いの価値観を理解しやすい、後から見直せて住宅会社選びが楽になるとメリットたっぷり。是非お使いください。...

 

比較シートも用意したし、まずは展示場にいけばええんかな?
はい。実際の家に入って、心惹かれるか、いいなと感じられるかを、まずたしかめましょう
住宅展示場見学のポイント
初めて住宅展示場を見学するなら!大切にするべきたった1つのポイント|プロ×家づくり経験者が見方を解説 こんな疑問におこたえします。 わたしは設計士のまえにハウスメーカーの営業をしていました。 また自身の家づくり...

 

住宅展示場見学の注意点3つ
初めての住宅展示場!注意するべき3つのポイント|元営業マン×家づくり経験者が解説「初めて住宅展示場に行くし、注意しておくことって何かある?」という方。この記事では、「住宅展示場で注意する3つのポイント」をご紹介。読めば、ハウスメーカーに振りまわされず、自分のペースで住宅会社を選べるようになりますよ。元営業マン×家づくり経験者の視点でお話します。...

 

印象がよくなかったら?
バンバン切り捨ててOKです!
気になったハウスメーカーがあったら?
完成見学会や住んでるお家の見学会にどんどん参加しましょう!そして、実際のお家でも、「いいな」と感じられるのかをたしかめましょう
展示場だけで十分やないん?
いえいえ!展示場はゴージャスにつくられてるので、実際のお家をみると「あれ?」と残念に感じることがあります。
実際のお家が、そのハウスメーカーの真実ってことやね!
住宅見学会の見るべきポイント
初めての住宅見学会!良い会社を見抜くために、どこを見るべきか?「住宅見学会にいって、ハウスメーカーを決めたい!良い会社かどうか判断するためには、どこを見るべき?」という方。この記事では、「住宅見学会でどこをみるべきか」を3つのポイントでご紹介。各メーカーのちがいがわかって、住宅会社を選びやすくなったり、良い家を建ててる会社かどうか、判断ができるようになりますよ。...

 

建てた後の住宅見学会でどこを見る?
建てたあとの住宅見学会ではどこを見る?良い会社か判断するためのポイント「住んでるお家の見学会にいってみたい!新築見学会と見るポイントはちがう?良い家かどうかはどうやって判断するの?」という方。この記事では、「住んでるお家の見学会で見るべきポイント3つ」を紹介。読めば、新築見学会とちがった見方ができるようになったり、良い家を建てている会社かどうか、判断できるようになりますよ。...

 

 

ハウスメーカーの選び方STEP3:色んな視点で住宅会社を見てみよう

STEP2で、かなり会社はしぼられたかと思います
3件くらいが残ったかな!
では、そのハウスメーカーのお家を、色んな視点で見てみましょう
いろんな視点って?
たとえば、耐震性、省エネ性、素材、人柄、提案力…などなど
あとは直感で選んだらあかんの?
直感だけで選ぶのは本当にNGです!!
なんで?
建ててはいけない地雷ハウスが混じってるかもしれないからです…
家づくりで後悔確定!?絶対に建ててはいけない家を解説「家づくりで後悔したくない。建てちゃダメな家を知りたい」という方。この記事では、「建てると必ず後悔する家とはなにか」をご紹介。これから家づくりを始める方は、建ててはいけない「地雷家」を知っておきましょう。住宅会社選びにも役立ちます。...
まだこんな会社あるんだ…これは危険ね
建てちゃいけない家をみきわめるために、このSTEP3できちんと確認をしましょう

 

家づくりで耐震性はどれくらいもたせるべきか?
家づくりで耐震性はどれくらい持たせるべき?あなたにピッタリの耐震性を見つけよう「地震に強い家がいいなぁとは思うけど、わが家にはどれくらい耐震性がいるんか、判断の仕方が知りたい!」という方。この記事では「設計のプロのオススメ耐震性」「自分の家に必要な耐震性の判断方法」「耐震性が信用できないハウスメーカーの特徴」「地震があったときのリスク」をご紹介します。...

 

「快適な家を建てたい!」新築に持たせるべき性能の決め方「新築するなら快適な家にしたい!快適な家を建ててくれるハウスメーカーってどう見つければいいの?」という方。この記事では、「快適な家を建てるためのハウスメーカーの選び方」をご紹介!読めば、あなたが求める「快適性」がわかり、それに合った住宅会社を見つけることができますよ。...

 

設計力が高い住宅会社の見つけ方
え、こんなに快適に!?設計力の高い住宅会社の選び方【家建てた設計士が解説】「小さくても快適な家を提案してくれる、設計力が高い住宅会社ってどうやって探せばいいの?」という方。この記事では、4人家族で28坪の家を建てたママ設計士が、「設計力の高い住宅会社の見つけ方」をご紹介♪実践すれば、何十年先も使いやすく快適なお家を建ててくれる運命の住宅会社に出会えるかもしれません(*^^*)...

 

ハウスメーカーの選び方STEP4:住宅会社を夫婦で評価してみよう

さいごに、ハウスメーカーを採点してみましょう
なんで採点?
夫婦ですれちがいを防ぐためです
たしかに、わたしが良いと思ったメーカー…なぜか夫はイマイチみたい
夫婦のすれちがいは、「何を大切にしてメーカーを選ぶのか」というズレからくるんですよね
たしかに、わたしは人柄が大事だけど、夫は性能が大事って…
片方の「大事」にあわせて選ぶと、もう片方に不満が残っちゃいます。 
どうすればええんやろ?
評価シートをつかってみてください。夫婦それぞれ「なにを大事にしてメーカーを選びたいか」と「各メーカーの評価」をそれぞれつけてみましょう。
あ、見える化したから、なんか夫のことわかってきた!意外と共通してるところもあるわ!
メーカー選びで大事なのは、「夫婦がお互いを理解すること」「お互いが納得できる着地点を探すこと」です!

 

う~ん…あと2択なんやけど、やっぱり決められない
そんなときは、家づくりの目的に立ち返ってみてはいかがでしょう?
後悔しない家づくりのために夫婦で話し合うこと3つ
後悔しない家づくりのために、夫婦で最初に話し合うべき3つのポイント「注文住宅ってあれもこれもステキで目移りしちゃう!でも流されすぎると失敗しちゃうかも…」という方。この記事を読むと、あなたにとっての家づくりの道しるべがわかり、家づくりの目指すべきゴールがわかります。夫婦で認識しておくこと、後悔しない家づくりにつながりますよ。...