前回の

の記事では、
絶対やってはいけないハウスメーカーの選び方は
・価格で選ぶ
・デザインで選ぶ
・土地で選ぶ
・ブランドで選ぶ
の4つあり、3つめの「土地で選んではいけない理由」と「土地に惑わされていないか確認するための方法」についてお話しました。
まだの方は先にお読みくださいね。

今回はハウスメーカーはブランドで選ぶべからず!というお話です。
・ブランドでハウスメーカーを選んではいけない理由
・ブランドに惑わされていないか確認する方法
絶対やってはいけないハウスメーカーの選び方④:ブランドで選ぶ
やると後悔しやすいハウスメーカーの選び方、4つめは
・ブランドで選ぶ
です。
正直、「ブランド」は家づくりでもっともいらないものです。
ブランドで、あなたの暮らしは豊かになりません。
その理由を、くわしくお話しますね。
なぜ、ブランドでハウスメーカーを選んではいけないのか
ハウスメーカーをブランドで選んではいけない理由は、
・値段の割に質がともなわない
・勉強不足になる
からです。
人は「みんなが選んでいる=良いもの」と思い込みやすいです。
この思い込みが、あなたの勉強不足につながります。
そしていざ建てたあとに「知らなかった!」と後悔してしまいます。
人は「ブランド=良いもの」という思い込みをしがちです。
自分の目でみて、聞いて、感じて、調べて、本当に良いものを見つけましょう。
「ブランドで選ぶ」の落とし穴

引用(eco住宅みちしるべ 住宅の評判ナビ https://www.towntv.co.jp/2013/02/house-share.php)
こちらは「みんながどのメーカーのビールを飲んでいるか」をあらわしたグラフです。

引用(eco住宅みちしるべ 住宅の評判ナビ https://www.towntv.co.jp/2013/02/house-share.php)
こちらは、「みんながどのメーカーで新築したか」を表したグラフです。
「有名=みんな選んでいる=安心」ではありません。
ブランドってだけで安心せずに、本当に良い家を建てているのかは、自分でたしかめましょう。
10年もたてば、ブランド名はマイナス印象になることも
もし、何年経ってもお家を自慢したい思うのであれば、ブランドに頼らずに、時がたつほど味がでる、本質的に良い家を建てるようにしましょう。
見た目だけでは、ブランドがわからない
お家には、ブランドバッグのようにロゴが入っていません。
お家には、ブランド時計のようにデザインに特徴はありません。
こちらから、「○○で建てたよ!」と言わないかぎり、建てたブランドが知られることってないんです。
(工事中の「のぼり」くらいです)
「ブランド名」で選んでいないか、たしかめる方法
・たとえ周りで誰一人建てたことなくても、そのメーカーで建てたいか?
・どうしてそのメーカーが魅力的なのか、5つ以上あげられるか?
・たとえ知名度がなかったとしても、そのメーカーで建てたいか?
・そのメーカーが「ローコストの安い家」と周りから思われてたとしても、建てたいか?
この問いかけは、「本質的に良い家」だと自分で思えているのか、を確認するためのものです。
迷ったときは夫婦で問いかけあってみてくださいね。
ハウスメーカーは、「ブランド」ではなく「本質」で選ぼう
↓良い住宅会社の特徴をまとめました♪迷っている方はご一読ください(*^^*)