こんな疑問におこたえします。
新築DIYの
・節約効果
・メリット・デメリット
・新築打合せ中に伝えるべきこと
・必要なもの
・実際つくった物たち
・ズボラの素人ママがどこまでできるのか
がわかります。
私は設計士であり、新築を建てました。
建築費用を安くするため、できるところはすべてDIYすることに。
といっても、作ることはずぶの素人。おまけにズボラ。
さらに2児の子育てママ&共働きなので、時間も限られています。
ですが
と胸をはって言えます。
これから新築でDIYをしたい方のために、新築DIYのすべてをお見せします!
目次
新築DIYの節約効果は?○万円安くなりました!
新築DIYのメリット・デメリットは?意外と○○がネック…
新築DIYのBefore After
新築でDIYをしたいなら!打合せ中に○○を伝えておくと設計士は助かります
新築DIYするときに必要なものたち
私が新築でDIYをしたものたち~作り方公開中~
新築DIYの「困った」を解決!設計士ならではのテクニックたち
新築DIYの節約効果は?○万円安くなりました!
ということで、新築DIYの節約効果の内訳です↓
【DIYの内容:節約額】
1F壁の漆喰塗り:\400,000
ディスプレイ収納:\42,000
クローゼット内ハンガーパイプ:\41,400
クローゼット内可動棚:\85,550
棚9ヶ所:\46,620
スタンディングデスク:\95,140
ダイニングテーブル:\266,000
脱衣室収納:\46,440
靴箱:\93,750
合計:\1,116,900
※(住宅会社に依頼した場合の概算)-(DIYでかかった費用)=節約額 としてます。「1F壁漆喰塗り」以外は見積もりを正式にとったわけではありませんのでご注意ください。
といっても、壁の漆喰を塗るのはとってもおおがかり。
なので、その分を引いた場合の節約額は
漆喰塗り以外のDIYでの節約額:\716,900
さらに、ダイニングテーブルは1枚板を使った「高級なもの」想定なので、節約額が大きくなります。
なので、そちらも引いた合計は
漆喰塗り、ダイニングテーブル以外のDIYの節約額:\450,900
住宅会社にお願いすると高く感じませんか?
それもそのはず、その値段は材料費はもちろん、大工さんの手間代、運搬費、交通費、諸経費、管理費、会社の利益などがかかっているから。
住宅会社の事務員さんのお給料なども、会社を存続するためにはいりますよね。
なので、1つの工事にそれらのお金を上乗せしないと、会社がなりたたないんです。
など、「思ってるよりすっごく高い」現象は、これが理由です。
それが、DIYをすると材料費のみでOK!
DIYすればするほどお安くなるということです。
ちなみに、外構(庭)も1からDIYして3年目。
なんと44万円以上の節約になってます♪
しかも、これからまだまだ手を入れる予定なので、もっと節約額はUPする予定(*^^*)

新築DIYのメリット・デメリットは?意外と○○がネック…
新築DIYのメリット
私が一番「いいな!」と感じたのは
新築って、住んで半年もたてば、感動がうすれてきます。
ですが、DIYをするとどんどん住心地がよくなります。
なので、3年目の今でも、「新築楽しー!」となっています。
たとえば、子供がうまれて収納量をふやしたい、棚をつけたい、というときも、ぱぱっとできちゃいます。
DIYのハードルがさがるんですよね。
きっとこの先、子供が進学したり巣立ったとき、家の劣化でトラブルがあったとき、自分で解決できるのはとてもストレスフリーです。

新築DIYのデメリット
私が一番困ったのは、新築なのにしばらく生活しづらいことです。
DIYするということは、それだけ未完成な家に住むということ。
わが家は、カーテンも収納棚やハンガー掛けも、ダイニングテーブルも仕事用デスクもなしで新築に。
なので、半年くらいは結構散らかってました…イライラもしてました…
どれだけひどかったかは↓でお話しています。


新築DIYのBefore After
↓~1:30くらいまで、Before Afterをのせてます
仕事と子育てのあいまにドバっと引っ越したので、新築がえらいことになってますね…
ですが、3ヶ月くらいでDIYがすすんで、すっごくキレイになりました!
なのでもし
というなら、DIYする量をへらすか、いっそのことやめてもいいと思います。
と考えられるなら、新築DIYはすっごくオススメです。
お花の定期便 LIFFT
新築でDIYをしたいなら!打合せ中に○○を伝えておくと設計士は助かります
もし、重いものを乗せる収納棚などをDIYしたいなら、新築の打合せ中に設計士に相談しておきましょう。
そのときに伝えることは、↓でまとめています。

新築DIYするときに必要なものたち
もし、DIYしたことがないなら、はじめのうちは
とホームセンターをさまよったり
とDIYを中断しないといけません。
なので、新築DIYするときにそろえておきたいオススメ道具たちをまとめました↓
新築DIYをするなら!必要な道具をまとめてみた(執筆中)

私が新築でDIYをしたものたち~作り方公開中~
私が新築でDIYしたものたちをつくった順番にご紹介します!
ずぼら主婦の新築DIY:クローゼットのハンガー掛け

↓作り方、設計の仕方
(執筆中)
ずぼら主婦の新築DIY:収納の可動棚

↓作り方、設計の仕方

ずぼら主婦の新築DIY:棚

↓作り方、設計の仕方

ずぼら主婦の新築DIY:スタンディングデスク


ずぼら主婦の新築DIY:ダイニングテーブル


ずぼら主婦の新築DIY:ディスプレイ収納


ずぼら主婦の新築DIY:脱衣室の棚

↓作り方
(執筆中)
ずぼら主婦の新築DIY:靴箱
↓作り方
(執筆中)
ずぼら主婦の新築DIY:ハンギングプランツ


ずぼら主婦の新築DIY:お庭づくり


新築DIYの「困った」を解決!設計士ならではのテクニックたち
新築DIYの「困った」①:下地の場所がわからない!
重いものを乗せる棚をDIYするときは、下地にしっかり打ちつけないと危険です。
といっても、下地は壁の中。どこにあるのかわかりません。
そんなときは↓を試してみてください。


新築DIYの「困った」②:どうつくればいいかわからない!
なんとなく「こうしたい!」というイメージはあるけど、どう形にすればいいかわからない。
そんなときは、↓を試してみてください。

新築DIYの「困った」③:どんな材料があるかわからない!
DIYでは、「こんなふうに作りたいのに、何を使えばいいかわからない!」となりやすいです。
なので、はじめのうちは、どんな材料があるのかを覚えるのがいいですよ♪
アイディアがどんどん生まれます!

新築DIYの「困った」④:棚受けの個数がわからない!
棚に乗せる物によって、棚受けの個数や間隔は考えないといけません。
危険がないように↓を試してみてください。

新築DIYで建てた後も家づくりの楽しみが続く♪
新築DIYはとっても楽しいです。
人が来るたび、
と感動もしてもらえます。
そして、子供が保育園から帰ってくるたび、「お家新しくなってるー!!」と大興奮。
それがなんとも可愛いくて、お家をどんどん好きになってくれています。
なにより、家づくりの楽しみが、建てた後も続く喜びは、何物にも変えられない!
【マイホームを建てた後まとめ】セルフメンテナンスでお家長持ち♪新築DIYでもっと快適♪家計のやりくりで安心ローン返済♪
お花の定期便 LIFFT