MENU
マイホームでDIYしたい方はコチラ

マイホームでDIYしたい方はコチラ

DIYして新築費用を安くしたい!どれくらい節約できるのかな?
素人だし、新築でDIYできるのかな?

こんな疑問におこたえします。

この記事を読むと

新築DIYの
・節約効果
・メリット・デメリット
・新築打合せ中に伝えるべきこと
・必要なもの
・実際つくった物たち
・ズボラの素人ママがどこまでできるのか

がわかります。

私は設計士であり、新築を建てました。

建築費用を安くするため、できるところはすべてDIYすることに。

といっても、作ることはずぶの素人。おまけにズボラ。

さらに2児の子育てママ&共働きなので、時間も限られています。

ですが

新築DIYやってよかった!なんとかなるもんだよ!

と胸をはって言えます。

これから新築でDIYをしたい方のために、新築DIYのすべてをお見せします!

目次

新築DIYの節約効果は?○万円安くなりました!
新築DIYのメリット・デメリットは?意外と○○がネック…
新築DIYのBefore After
新築でDIYをしたいなら!打合せ中に○○を伝えておくと設計士は助かります
新築DIYするときに必要なものたち
私が新築でDIYをしたものたち~作り方公開中~
新築DIYの「困った」を解決!設計士ならではのテクニックたち

新築DIYの節約効果は?○万円安くなりました!

本当に安くなるの?
うちは合計111万円ほど安くなってますよ
ひゃ、100万円以上!?
で、でもさすがに大掛かりなDIYなんじゃ…?

ということで、新築DIYの節約効果の内訳です↓

【DIYの内容:節約額】

1F壁の漆喰塗り:\400,000
ディスプレイ収納:\42,000
クローゼット内ハンガーパイプ:\41,400
クローゼット内可動棚:\85,550
棚9ヶ所:\46,620
スタンディングデスク:\95,140
ダイニングテーブル:\266,000
脱衣室収納:\46,440
靴箱:\93,750

合計:\1,116,900

※(住宅会社に依頼した場合の概算)-(DIYでかかった費用)=節約額 としてます。「1F壁漆喰塗り」以外は見積もりを正式にとったわけではありませんのでご注意ください。

といっても、壁の漆喰を塗るのはとってもおおがかり。

なので、その分を引いた場合の節約額は

漆喰塗り以外のDIYでの節約額:\716,900

さらに、ダイニングテーブルは1枚板を使った「高級なもの」想定なので、節約額が大きくなります。

なので、そちらも引いた合計は

漆喰塗り、ダイニングテーブル以外のDIYの節約額:\450,900

棚とか収納とか細々したものだけでも45万円も節約できたんだ!

住宅会社にお願いすると高く感じませんか?

それもそのはず、その値段は材料費はもちろん、大工さんの手間代、運搬費、交通費、諸経費、管理費、会社の利益などがかかっているから。

住宅会社の事務員さんのお給料なども、会社を存続するためにはいりますよね。

なので、1つの工事にそれらのお金を上乗せしないと、会社がなりたたないんです。

棚3つ付けるだけで8万円!?

など、「思ってるよりすっごく高い」現象は、これが理由です。

それが、DIYをすると材料費のみでOK!

DIYすればするほどお安くなるということです。

ちょっとでも安くしたい!
そんな方は新築DIYにチャレンジ!

ちなみに、外構(庭)も1からDIYして3年目。

なんと44万円以上の節約になってます♪

しかも、これからまだまだ手を入れる予定なので、もっと節約額はUPする予定(*^^*)

もし、もっと節約したいなら、固定費の見直しもオススメです♪わが家は年間42万円安くなりました
固定費 見直し
年間42万円の節約!わが家がやった固定費の見直し6つ|ダブル育休で新築建てたママのやりくり「マイホームのために家計を見直したい!固定費はどこを、どうやって削ればいいの?」という方。この記事ではわたしも実践した「見直すべき固定費3つ」をご紹介。月¥25,800の節約がでたのでオススメです。...

新築DIYのメリット・デメリットは?意外と○○がネック…

新築DIYのメリット

私が一番「いいな!」と感じたのは

家がどんどん快適になっていくこと!

新築って、住んで半年もたてば、感動がうすれてきます。

はじめは快適~!ステキー!ってなるけど、それがあたりまえになっちゃうもんね

ですが、DIYをするとどんどん住心地がよくなります。

なので、3年目の今でも、「新築楽しー!」となっています。

ちょっとしたことも、自分で対応できるようになります♪

たとえば、子供がうまれて収納量をふやしたい、棚をつけたい、というときも、ぱぱっとできちゃいます。

DIYのハードルがさがるんですよね。

きっとこの先、子供が進学したり巣立ったとき、家の劣化でトラブルがあったとき、自分で解決できるのはとてもストレスフリーです。

自分の快適は自分でつくれる、という嬉しさがあります
お花の定期便 LIFFT

新築DIYのデメリット

いいことだけじゃないんです…

私が一番困ったのは、新築なのにしばらく生活しづらいことです。

DIYするということは、それだけ未完成な家に住むということ。

わが家は、カーテンも収納棚やハンガー掛けも、ダイニングテーブルも仕事用デスクもなしで新築に。

なので、半年くらいは結構散らかってました…イライラもしてました…

どれだけひどかったかは↓でお話しています。

新築 DIY
新築2ヶ月なのに散らかり放題!?快適に住むための道のり【DIY×新築】こんにちは、ママ設計士のSaChiです。 新築に住みはじめて、2ヶ月がたちました。 「一戸建てって、こんなにいいんだなぁ」としみじみ...
お花の定期便 LIFFT

新築DIYのBefore After

↓~1:30くらいまで、Before Afterをのせてます


仕事と子育てのあいまにドバっと引っ越したので、新築がえらいことになってますね…

ですが、3ヶ月くらいでDIYがすすんで、すっごくキレイになりました!

今となってはいい思い出…楽しかったなぁ

なのでもし

新築から快適に住みたい!半年も住みにくいのはイヤだ!

というなら、DIYする量をへらすか、いっそのことやめてもいいと思います。

50年以上住むんだし、はじめの半年くらいは住みにくくてもいいや!

と考えられるなら、新築DIYはすっごくオススメです。

お花の定期便 LIFFT

新築でDIYをしたいなら!打合せ中に○○を伝えておくと設計士は助かります

もし、重いものを乗せる収納棚などをDIYしたいなら、新築の打合せ中に設計士に相談しておきましょう。

そのときに伝えることは、↓でまとめています。

ハンガーラック 強い
【新築DIY】強いハンガーラックをDIYするには?設計士に伝えておくべき2つのポイント【家建てた建築家が解説】「新築したら強いハンガーラックをDIYしたい!」という方。この記事では、家建てた設計士の私が、「新築後に理想のハンガーラックをDIYするために設計士につたえるべき2つのポイント」をお話しします。マイホーム打ち合わせ中に、プロにアドバイスをもらって、強くて、使いやすいハンガーラックをDIYしましょう!...

 

新築DIYするときに必要なものたち

もし、DIYしたことがないなら、はじめのうちは

どんな道具がいるのー!?

とホームセンターをさまよったり

この道具もいるじゃん!買いに行かなきゃ!

とDIYを中断しないといけません。

なので、新築DIYするときにそろえておきたいオススメ道具たちをまとめました↓

新築DIYをするなら!必要な道具をまとめてみた(執筆中)

このブログでは作り方とあわせて、必要な道具もご紹介してるので参考にどうぞ!
お花の定期便 LIFFT

 

私が新築でDIYをしたものたち~作り方公開中~

私が新築でDIYしたものたちをつくった順番にご紹介します!

ずぼら主婦の新築DIY:クローゼットのハンガー掛け

↓作り方、設計の仕方

(執筆中)

ずぼら主婦の新築DIY:収納の可動棚

可動棚

↓作り方、設計の仕方

【初心者】ズボラ主婦が新築クローゼットに可動棚をDIYしてみた♪材料・費用・作り方を公開 こんな疑問におこたえします。 私は、設計士であり、家を建てた2児のママです。 新築してから、どんどんDIYに...

ずぼら主婦の新築DIY:棚

棚

↓作り方、設計の仕方

食器 棚 作り方
【作り方3ステップ】ズボラ主婦が、食器用の棚を作ってみた【新築DIY】「キッチンに食器用の棚をDIYしたい!」という方。この記事では、食器用の棚の作り方、材料道具、注意点、DIYした感想をおはなしします。DIY初心者なズボラ主婦の私でも、簡単&プロに頼むよりも○万円もお安く作れました♪...

ずぼら主婦の新築DIY:スタンディングデスク

スタンディングデスク DIY
【新築DIY】スタンディングデスクの作り方【材料・設計方法】「スタンディングデスクをDIYしたい!設計方法や作り方、材料は?」という方。私は、在宅ワークおデブにサヨナラするべく、スタンディングデスクを設計して、DIYしました。この記事では、スタンディングデスクをDIYするときの「設計方法」「作り方」「材料」「費用」などをすべてまとめました。...

ずぼら主婦の新築DIY:ダイニングテーブル

ダイニングテーブル DIY
【新築DIY】ダイニングテーブルをズボラ主婦が作ってみた【設計方法・材料・作り方】「ダイニングテーブルをDIYしたい!」という方。この記事では、ダイニングテーブルの設計方法・材料・費用・作り方をまとめました!私はDIYはズブの素人&めんどうくさがり。それでも、とってもステキな一枚板のダイニングテーブルが、お得で簡単にDIYできました♪...

ずぼら主婦の新築DIY:ディスプレイ収納

ハンガーラック DIY
【新築DIY】ハンガーラックDIYまとめ【設計方法・材料】「オシャレで収納力のあるハンガーラックをDIYしたい!作り方や費用、材料は?」という方。この記事では、作り方、材料、費用など、ハンガーラックDIYのすべてをまとめました!ズボラ主婦でも簡単にオシャレなハンガーラックを作れたので、チャレンジしてみてくださいね。...

ずぼら主婦の新築DIY:脱衣室の棚

脱衣室 棚

↓作り方

(執筆中)

ずぼら主婦の新築DIY:靴箱

↓作り方

(執筆中)

ずぼら主婦の新築DIY:ハンギングプランツ

ハンギングプランツ
新築のオシャレ度ぐんっとUP!観葉植物のカンタンな吊るし方【ズボラ主婦がやってみた】子育て中の主婦設計士、SaChiです(*^^*) 自らの設計で新築して、6ヶ月がたちました。 そしてついに、ずーっとあこがれ...

ずぼら主婦の新築DIY:お庭づくり

じつは、お庭も1からDIYしてます

お花の定期便 LIFFT

新築DIYの「困った」を解決!設計士ならではのテクニックたち

DIYやったことないし、大丈夫かな?
新築DIYでよくおこる「困った」を解決しましょう!

新築DIYの「困った」①:下地の場所がわからない!

重いものを乗せる棚をDIYするときは、下地にしっかり打ちつけないと危険です。

といっても、下地は壁の中。どこにあるのかわかりません。

そんなときは↓を試してみてください。

下地 図面 見方
「DIYの下地(柱)はどこに入ってる?」初心者でも簡単にわかる「図面の見方」を設計士が解説 といっても、柱はどこに入っているのか、見ただけだとわからないですよね。 「センサー」を使うと、柱の場所はわかります...
柱(下地)の位置を、センサーも図面も無しで見つける、簡単な方法【初心者】https://yutakata.life/shitazisagashi/ ↑では、センサーを使わずに下地(柱)をみつけるために、...

新築DIYの「困った」②:どうつくればいいかわからない!

なんとなく「こうしたい!」というイメージはあるけど、どう形にすればいいかわからない。

そんなときは、↓を試してみてください。

初心者でもできちゃう!プロが教える、DIY設計図の描き方と3つのポイントこんにちは、主婦であり、設計士であり、絶賛子育て中のSaChiです。 新築をきっかけに、DIYにどんどんのめりこんでおります。 ...

新築DIYの「困った」③:どんな材料があるかわからない!

DIYでは、「こんなふうに作りたいのに、何を使えばいいかわからない!」となりやすいです。

なので、はじめのうちは、どんな材料があるのかを覚えるのがいいですよ♪

アイディアがどんどん生まれます!

アイディアがどんどんうまれちゃう!?DIYでよく使うオススメ金物をご紹介「こんなふうに使いたいってイメージはあるけど、どう作ったらいいんだろう・・・?」というあなた。 金物を知ることで、もっと使いやすい...

新築DIYの「困った」④:棚受けの個数がわからない!

棚に乗せる物によって、棚受けの個数や間隔は考えないといけません。

危険がないように↓を試してみてください。

棚 DIY 重いもの
「重いもの」を乗せる棚をDIYするには?構造のプロが教える!棚板の厚み、棚受けの数の決め方 こんな疑問におこたえします。 私は、自分の家を構造計算した設計士です。 そして、食器をたくさん乗せる棚を、新...

新築DIYで建てた後も家づくりの楽しみが続く♪

新築DIYはとっても楽しいです。

人が来るたび、

すごーい!ステキになってる!!

と感動もしてもらえます。

そして、子供が保育園から帰ってくるたび、「お家新しくなってるー!!」と大興奮。

それがなんとも可愛いくて、お家をどんどん好きになってくれています。

なにより、家づくりの楽しみが、建てた後も続く喜びは、何物にも変えられない!

ズボラで大雑把なわたしでも形になるもんです
なんかできそうな気がしてきた!
このブログでは新築DIYにチャレンジする人を手助けできるような情報を発信していきます!
一緒にがんばろう!

【マイホームを建てた後まとめ】セルフメンテナンスでお家長持ち♪新築DIYでもっと快適♪家計のやりくりで安心ローン返済♪

お花の定期便 LIFFT