前回の私って性格悪い…?頭にうかぶ嫌な思考の対策【知識編①】では、「思考をあまり信じすぎなくてもいい」というお話をしました。
脳は寝ているときでさえ考え事をするくらいなので、いちいちまじめに取り合っていたら、しんどくなるのも当然です…
そうは言っても、「この子にはちゃんと大学に行かせてあげたい…でもお金が…」「またカップ麺なんか食べて…夫が病気になったら…」
お金、健康、人間関係、住まい…etc
ママには悩みが尽きませんよね。
「気づいたらついつい、嫌な想像ばっかりしてる…」
「私はほんと、ネガティブだなぁ」なんて心を痛めていませんか?
最新の心理療法ACTに基づいて、あなたを支配する嫌な考えに、
嫌な考えはどうやっても消えない
残念ながら、頭にうかぶ嫌な想像、感情、思考は、
「えぇ!?そんなことないはず…きっと何か方法があるでしょ!?
脳は考えごとが大好き。それも、悪い想像をするのが大好物なのです。
あなたが、ふと悪い想像をしてしまうのは、
まずは、勝手にうかぶこの思考たちは、
思考を消そうとすると、悪化する
ふと湧いた感情や思考を、自分自身が否定したとすると、
なんと、不安やストレス、うつ傾向が悪化してしまいます。
よくありませんか?うかぶ思考に、「こんなこと考えちゃいけない、やめなきゃ」と、
それもそのはず、人は、「考えちゃダメ」と言われると、1.5〜
うかぶ感情、思考に、否定は絶対ダメなんです。
嫌な想像に惑わされないためには
今、あなたが不安や心配事で心が苦しいなら。感情的で情緒不安定を治したいのなら。
・思考や感情は、自分でどうにかできる、
・思考や感情を、否定することをやめましょう。
これは、あなたの子供にも、です。思考、感情を否定されれば、
あなたも、自分を自分で否定しなくていいんですよ。
次回は、いよいよ【実践編】です。嫌な想像や感情にふりまわされないための、具体的な方法をお話していきます。
次の記事>>私って性格悪い…?頭にうかぶ嫌な思考の対策【実践編①】(執筆中)
