前回の 私って性格悪い…?頭にうかぶ嫌な思考の対策【知識編②】では、
・思考や感情は、自分でどうにかできる、という希望を捨てる。
・思考や感情を、否定することをやめる。
この2つがとても大切だとお話ししました。
「感情コントロールをあきらめろって…じゃあ心が苦しいのは仕方
消したい感情、思考との、上手な付き合い方を、最新のACT心理
だまされたと思って、ぜひ試してくださいね。
STEP1. 感情と思考を受け入れてみる
ふと、嫌な思考、感情がわいた時。その感情にきづいた時。「ありがとう!」とでむかえてあげてください。
心から思わなくても、となえるだけでOKです。
「あの草むらに、敵が潜んでるかもしれない…」私たちはネガティブな想像力で生き残ってきた生物です。悪く考える癖を身につけることで、
なので、ネガティブな想像をしてあたりまえ。
嫌な感情、思考には、「心よ、ありがとう!」と、
受け入れることに抵抗がある人へ
「いやいや、そんなバカな…嫌な感情を受け入れたら、
ですが、感情を受け入れることは、今の状況を変えるためのはじめの第一歩。
ここで勘違いしてほしくないことがあります。
このACT心理療法では、嫌な気持ち、考えが、「なくなる」
体がかゆければ、すぐかけるように、体の不快感って、
例えば、あなたが地震にあったとき、どんな対応をしますか?
地震がおきている間は、安全なところでじっとして、
ですが、「地震をとめなきゃ!」と、
感情をコントロールしようとするのは、
感情が乱れたり、嫌な気分になるのは、仕方がないこと。
自分の感情の波を受け入れて、じっと観察。
気づくことが、はじめの第一歩
自分が嫌なことを考えている、不快な気持ちになっている。そのことに、ハッと気づくのが、なにより大切です。
気づく練習でオススメなのが、「姿勢を正すこと」。良い姿勢で1日をすごすようにしてみてください。
姿勢を正すには、
はじめは1日1回でOK。慣れれば、どんどん回数が増えますよ。
自分の癖に気付けるようになれば、
ぜひ試してみてくださいね。
次の記事>>頭にうかぶ嫌な思考への、具体的対策【実践編②】
