こんな疑問におこたえします。
初心者でもできる、ダイニングテーブルの作り方がわかる
私は、設計士であり、家を建てた2児のママです。
新築で、一枚板のダイニングテーブルをDIYしました。
といっても、DIYの素人&ズボラな私…
それでも、切る、とめる、のカンタンな作業で、「カッコいい!オシャレ!」と絶賛されるテーブルができちゃいました♪
この記事では、一枚板を使ったダイニングテーブルの作り方をご紹介していきます。

一枚板ダイニングテーブルを作る準備
まずは、
・テーブルの高さ、大きさを決める
・材料を買う
・道具をそろえる
の3つを準備しましょう。
という方は↓を参考にどうぞ

という方は↓を参考にどうぞ。

一枚板ダイニングテーブルの作り方
作り方①:一枚板をきる

まず、天板を自分で決めたサイズにあわせて切りましょう。
スケールで長さをはかり、さしがねで印をつけ、丸のこで切れ目をいれます。(一枚板が6cmとあついので、丸のこの刃が下までとどかない)

つぎに、丸のこの刃がとどかなかったところをノコギリできっていきます。

切り口がきたなかったら、ノコギリでととのえましょう。
作り方②:一枚板をみがく

表だけみがきます。(裏はめんどくさい&見えないので)
はじめからキレイな一枚板なら、みがかなくてもOKです。

↑みがきました。手ざわりスベスベさらさら~。ズボラなわたしでも、欠かさずみがいてよかった(^_^;)
作り方③:一枚板にオイルをぬる

刷毛でクリアオイルをぬっていきます。表面をみがいておいたので、スーッとなじんでいきます。
塗って、1日おいて、布でふきとりましょう。
オイルは、膜をはらないものがオススメです(アパートのフローリングみたいにツルッとなってしまって、せっかくの質感が台なしになっちゃいます)
作り方④:脚をとりつける

天板をうらがえして、脚をとりつけていきます。
脚をうちがわにつけすぎると、2人ならんで座ったときに脚がジャマになることもあります。
なので、脚は2~3cmうちがわに取り付けがオススメです。
一枚板ダイニングテーブルは意外とカンタン♪

完成です♪
「おもったよりもカンタン!」と感じたあなた。つくりたくてウズウズしてるんじゃないでしょうか(*^^*)
「正直、切るのもみがくのもオイルぬるのも、めんどくさ~い…」というあなた。それならキレイな一枚板をネットで買うのがオススメです♪
キレイな一枚板さえみつかれば、ノコギリもサンダーもオイルも刷毛もいりません。板と脚をくっつけるだけです。

「子どもの食べこぼしでよごれちゃう…」とおなやみのママは、透明のテーブルクロスがオススメです♪
木目もたのしみながら、サッとふきとれるので、ラクラクです(*^^*)
