ひろくて開放的。
新築のあこがれでもある、吹抜。
ですが、聞いたことありませんか?
「吹抜は寒いので、オススメしませんよ」と。
「う〜ん…寒いならやめておこうかな…」と
しょんぼりしている方もいるのではないでしょうか。
はっきり言います。
「吹抜が寒い」という会社では、建てないことをオススメします。
そして、
「あったかい吹抜の家」は建てられます。
夢をあきらめないでいいんですよ!
今回は、
・吹抜が寒い理由
・「吹抜が寒い」という会社で、なぜ建ててはいけないのか。
について、ご紹介します。
吹抜がある、あたたかいお家を建てるための、会社選びにお役立てくださいね。
参考文献
「吹抜が寒い」は、性能不足
「吹抜が寒い」というハウスメーカーで、建てない方がいい理由。
それは、性能不足だからです。
つまり、
・エアコンをガンガンかけても、熱が逃げてしまう家であり、
・リビングあったかいのに、ろうか、トイレ、お風呂がさむ〜い、温度ムラのあるお家
だからです。
「うわぁ…電気代めっちゃかかりそう…」
「震えながらお風呂場なんて、アパートとかわらんやん…」
快適ではないと、イメージできますよね。
それでは、
「吹抜」が寒いと、どうして性能不足なのか。
お話ししていきます。
どうして、「吹抜は寒い」のか?

「吹抜け=寒い」といわれる理由。
それは、冷たい風がおちてくるから、です。
そして、エアコンの効きが悪くなるから、です。
ポイントは、
・断熱性能(室温をキープするちから)
・気密性能(お家の「すきま」の少なさ)
です。
イメージしてみてください。
雪がちらつくさむ〜い日。
もちろん、エアコンをつけてお部屋をあっためますよね。
あっためた空気は、上(2F)にあがります。
ここで問題です。
室温のキープ力が低く、すきまが多いお家はどうなるでしょう?
せっかくあっためた空気は、外の寒さによって、どんどん冷えていきます。
そして、すきまからあったかい空気はどんどん逃げていきます。
つまり、いつまでたってもお家があたたまらない、ということです。
さらにまずいのが、2Fで冷やされた空気は、吹抜や、階段をつたって1Fにさがります。
これが、大問題!
この、「1Fに冷たい空気がおりてくる」って、すっごく寒く感じます。
冷たい風が、まあまあのいきおいで体をなでるんですよ…
これが、吹抜が寒い、といわれる理由です。

それでは、逆のイメージもしてみましょう。
あっためた空気が2Fにあがります。
もし、すきまが少なく、室温をキープできるお家なら、どうなるでしょう?
あっためた空気は急に冷えることはありません。
「冷やされた空気が、風になって1Fをおそう」ということが、なくなります。
そして、やがてお家中、足元まで、あったかい空気がいきわたります。
おへやのドアをあけっぱなしでOK!
家全体があったかい、温度ムラのない快適なお家のできあがりです。
いかがでしょうか。
「吹き抜けは寒い」といいはる会社で、建ててはいけないワケ。
それは、
室温をキープする力が低く、すきまが多い、性能不足なお家だから、です。
あたたかい吹抜はつくれる!

もし、あったかくて涼しい吹抜のある家を建てたいのなら。
断熱、気密性能の高いハウスメーカーを選びましょう。
「吹抜は寒い」といいはるハウスメーカーは、性能不足なうえ、温熱の知識不足です。
もし、快適なお家に住みたいのなら、建てないことをオススメします。
もし、
「温度ムラが少ない、快適な家を見つけるには、どうすればいいの?」
と、気になっているのなら。
次は、 へおすすみください。
いざ、快適な新築ライフへ!