わが家がDIYした玄関アプローチ
Before After
↓アプローチDIY前の様子。土も石もむき出しで雨の日には水たまりでぐちゃぐちゃ。ポーチに泥汚れも付くので大変でした(-_-;)
↓アプローチをDIYし、芝が根付いたあとの様子。雨の日はすべることもなく、ポーチの汚れも減少!
費用・難易度・時間
コスパ | 難易度 | 労力 |
◎ | △ | × |
DIYにかかった費用は、\4,000ほど。業者に依頼すると10万円程かかるので、9万円以上の節約に。
作業時間は、1時間もかかっていませんが、材料が重いので女性は買い出しや運搬時に苦労しそうです。
また、作業は素材を並べるだけなので単純ですが、並べ方に「センス」が必要です。
初心者へのオススメ度
オススメ度 |
△ |
作業は初心者でも難なくでき、コスパもいいですが、オシャレに並べるのが難しいです。
また、DIY後しばらくはタイルがガタつくこともあるので、植物が根付くまでは我慢が必要です。
今回は、モルタルを使わず、手っ取り早く簡単にDIYする方法のご紹介です。
アプローチは「玄関の顔」。きちんとオシャレに作りたいならモルタルを使ったり、プロにお願いしましょう。
玄関アプローチDIYの道具・材料
タイル(仕上げ材)
アプローチの仕上げに使います。お好きなタイルや天然石を用意しましょう。
屋外用か、滑りにくい素材かを確認してから購入してくださいね!
スコップ
土をならす時に使います。四角い方が使いやすいですが、先がとがっているタイプでも大丈夫です。
ほうき
タイルにかぶった土を掃うのに使います。
芝・グランドカバー(目地用仕上げ)
タイル同士の隙間に植える物です。
玄関アプローチDIYの手順
①土をならす
まずはアプローチを作る場所の土を、スコップや足を使ってならします。
石や雑草があれば、取り除きます。
水がたまらないよう、玄関と反対側に勾配をゆるくつける
②タイルを並べる
土の上にタイルを並べていきます。
わが家のように不成型のタイルや石なら、規則的な並びにならないよう、全体的なバランスを見ながら配置。
タイルを置いては入れ替え、↑のようにしっくりくる配置になるまで格闘!
ガタつきが大きいなら、一度タイルをとって土をならす
③周りに土を敷き、仕上げをする
↑上から庭の土をドバっとかけ、足でザッザッとひろげていき、タイルの隙間に土を埋めていきます。
タイルの上にかぶった土は、ほうきでキレイに掃きましょう。
タイルの隙間が土のままだと、ガタつき、雨で土が流れます。
タイルの周りや隙間に、芝やグランドカバーを植えましょう。根付くとガタつきがなくなり土も流れなくなります。
外構DIYのご相談事例
家を建てた2児の子育てママあり、外構を全てDIYしてる設計士の視点で、あなたのお家に合わせた外構DIYのご相談を受け付け中です♪
完成予想の手描きパースも作成してますので、より仕上がりのイメージがしやすいです♪
すでに数件ご依頼を受け、皆様に満足いただいてますので、ご興味あれば↓の事例をご覧ください。